最終更新日 :2025/01/28

fur

名詞

〈U〉(ウサギ・ミンク・キツネなどの柔らかな)『毛皮』 / 《集合的に》柔らかな毛をした動物 / 〈C〉《しばしば複数形で》(外とう・えり巻きなどの)『毛皮製品』;(服装用の)毛皮 / 〈U〉(舌にできる)舌ごけ / 〈U〉(やかんなどにつく)湯あか

このボタンはなに?

このコートには毛皮の裏地が付けられている。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: fur

品詞: 名詞 (場合によっては動詞形も存在しますが、一般的には名詞として用いられます)

英語での意味: The hair or coat of an animal, especially when it is soft and thick.

日本語での意味: 動物の毛皮、特に柔らかく密集した毛のことを指します。

「動物の毛皮」や「毛で覆われた部分」を指すときに使われる名詞です。日常会話ではペットの毛(例えば猫や犬の毛)を表す場合にも使われることがあります。一方で、高級な毛皮の製品(コート、帽子など)を指すときにも「fur」が使われます。

活用形:


  • 単数形: fur

  • 複数形: furs (ただし、毛皮そのものを不可算名詞的に扱うことも多いです)

他の品詞になったときの例:


  • 動詞としての「to fur」は、「毛皮で覆う(内張りする)」というような意味で使われることもありますが、非常にまれな用法です。

CEFRレベルの目安: B1(中級)

「fur」は一般的な語彙とはいえ、動物やファッションに関わる文脈で登場するため、初級よりも少し上のレベルになります。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 接頭語・接尾語は特になし

  • 語幹: fur

派生語としては形容詞のfurry(毛皮に覆われた、毛むくじゃらの)などがあります。

よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)


  1. fur coat (毛皮のコート)

  2. fur hat (毛皮の帽子)

  3. faux fur (フェイクファー、人工毛皮)

  4. animal fur (動物の毛皮)

  5. soft fur (柔らかい毛)

  6. glossy fur (つやのある毛)

  7. thick fur (密集した厚い毛)

  8. fur trade (毛皮の取引、毛皮市場)

  9. fur-lined gloves (毛皮で裏地が付けられた手袋)

  10. shedding fur (毛が抜け落ちる、抜けている毛)


3. 語源とニュアンス

語源: 中英語 furre、古フランス語 forrer(裏地をつける、毛皮を裏地として使う)から来ています。歴史的には防寒の目的で動物の毛皮を衣類に使用したことから発展してきました。

使用時のニュアンス・注意点:


  • 「fur」は動物愛護の観点から論争の対象になることもあり、ファッションで使うときには倫理的・社会的にセンシティブな話題になることがあります。

  • 高級感や暖かさを連想させる一方で、動物愛護にまつわるセンシティブな印象を含むことがあるため、文脈に注意して使用します。

  • 口語・文章どちらでも使われますが、特にファッション文化やペットの話題で登場することが多いです。


4. 文法的な特徴と構文


  • 可算/不可算: 一般的に「動物の毛皮」の意味では不可算名詞として扱われることが多いですが、特定の種類や複数の毛皮を指す場合には「furs」として可算扱いされることもあります。

    例: “She sells furs” (いくつもの毛皮商品を売っている)

  • イディオム・慣用表現: 「make someone’s fur stand on end」のような比喩表現(動物の毛が逆立つことから「驚かせる」「怖がらせる」)などがありますが、それほど一般的ではありません。

使用シーン


  • ペットの話:これはカジュアルでもフォーマルでもOK

  • ファッション・ビジネス:ややフォーマル(ビジネスシーン)

  • 動物保護の議論:ややフォーマル~アカデミック


5. 実例と例文

日常会話 (カジュアル)


  1. “My cat’s fur is so soft, I love petting her.”

    (うちの猫の毛はとても柔らかくて、なでるのが大好きなんだ。)


  2. “Your dog’s fur seems to be shedding a lot lately.”

    (君の犬の毛、最近すごい抜けてるみたいだね。)


  3. “I found some fur on the couch again!”

    (またソファーに毛がついてた!)


ビジネス (フォーマル/セミフォーマル)


  1. “Our company strictly prohibits the use of real fur in our product line.”

    (当社では製品ラインでリアルファーの使用を厳しく禁止しています。)


  2. “The fur industry continues to be a subject of ethical debate.”

    (毛皮産業は今なお倫理的な議論の的となっています。)


  3. “The market demand for faux fur has increased significantly in recent years.”

    (近年、フェイクファーの需要が大幅に増加しています。)


学術的文脈 / 堅めの表現


  1. “Studies on polar bear fur reveal significant thermal insulation properties.”

    (ホッキョクグマの毛皮に関する研究は、非常に高い断熱性能を示しています。)


  2. “Fur coloration in certain mammals serves as camouflage.”

    (特定の哺乳類の毛皮の色は、カモフラージュとして機能しています。)


  3. “In zoological terms, fur density varies across species and climates.”

    (動物学的に見ると、毛皮の密度は種や気候によって大きく異なります。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. hair(ヘア、髪や毛)


    • 「hair」は人間や動物の“毛全般”を指します。「fur」は動物の厚みのある毛を指す点がやや限定的です。


  2. coat(コート、被毛)


    • 動物の体表を覆う被毛。「fur」と同様に動物の外側を覆う毛ですが、「coat」は“被毛”という少し学術寄りのニュアンスがあります。


  3. fleece(フリース、羊毛)


    • 羊の毛を指すことが多く、特に羊毛を刈り取った状態をいう場合に使われます。


反意語


  • 特に明確な反意語はありませんが、「bare skin(裸の肌、毛の無い肌)」のように「毛がない状態」を示す表現が対照的です。


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA:


    • アメリカ英語 (GA): /fɝː/

    • イギリス英語 (RP): /fɜː/


  • アクセント(ストレス): 一音節の単語のため、強勢は特に位置指定がありませんが、/fɜːr/「ファー」のように伸ばして発音します。


  • よくある間違い: “fur”と「far /fɑːr/」や「fir /fɜːr/(針葉樹)」を混同することがあるので注意が必要です。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: 「furr」と書くミス、同音異義語「fir」(モミの木)との混同。

  • TOEICや英検などの試験対策: 環境問題や動物保護に関連したリーディングやリスニングで登場する可能性があります。ファッション業界や貿易関連の記事などでも出題されることがあります。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「fur=ファー」とカタカナで捉えると、ファッションの「ファーコート」を思い浮かべやすいです。

  • 「furry(ファーリー)」も含め、モコモコしたイメージで覚えると記憶に残りやすいかもしれません。

  • 発音で「fur」は「ファー」ですが、日本語の「ファー」と同じ感覚で覚えると「far(ファー)」と混同するので注意が必要です。

  • 動物をイメージして「毛皮」「温かい」「ふわふわ」と連想させるのが理解しやすいでしょう。


以上が名詞 “fur” の詳細解説です。ペットやファッションなど、身近な話題からビジネスや環境問題まで幅広く使われる語なので、場面ごとに慎重に使い分けるとよいでしょう。

意味のイメージ
fur
意味(1)

《集合的に》柔らかな毛をした動物

意味(2)

〈C〉《しばしば複数形で》(外とう・えり巻きなどの)毛皮製品;(服装用の)毛皮

意味(3)

〈U〉(舌にできる)舌ごけ

意味(4)

〈U〉(やかんなどにつく)湯あか

意味(5)

〈U〉(ウサギ・ミンク・キツネなどの柔らかな)毛皮

復習用の問題

〈U〉(ウサギ・ミンク・キツネなどの柔らかな)『毛皮』 / 《集合的に》柔らかな毛をした動物 / 〈C〉《しばしば複数形で》(外とう・えり巻きなどの)『毛皮製品』;(服装用の)毛皮 / 〈U〉(舌にできる)舌ごけ / 〈U〉(やかんなどにつく)湯あか

このコートには毛皮の裏地が付けられている。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★