最終更新日 :2025/01/26

fit

名詞

〈U〉適合 / 〈C〉(病気の) 発作 / (感情などの) 一時的な爆発《of ...》

このボタンはなに?

服がぴったり合っていた。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: fit

品詞: 名詞 (可算名詞)

活用形: 名詞なので、通常は複数形“fits”で用いられます。

意味 (英語 → 日本語)


  1. (一時的な) 激しい感情や行動の爆発

    例: a fit of anger (怒りの爆発), a fit of laughter (笑いの発作)


  2. (病気・症状などの) 発作

    例: a coughing fit (咳の発作), an epileptic fit (てんかん発作)


  3. (服・靴などの) フィット感、適合状態

    例: The fit of these shoes is perfect. (この靴は履き心地が完璧だ)



「fit」は「突然起こる強い感情や症状の“発作”や“爆発”」、「服などが“合っている状態”」を表す名詞です。日常会話から医療現場まで、または服のサイズ感を表す時など、状況に応じて幅広く使われます。


CEFRレベルの目安: B2 (中上級)

「fit (名詞)」としての使い方やニュアンスは、日常以上の英語力が必要ですが、比較的よく見る単語なのでB2レベルくらいと言えます。

他の品詞になった場合の例


  • fit (動詞): 「合う」「適合する」「(服・靴などが) サイズが合う」

    例: “These shoes fit me perfectly.” (この靴は私にぴったり合う)

  • fit (形容詞): 「健康的な」「ふさわしい」

    例: “He is very fit for his age.” (彼は年齢の割にとても健康的だ)


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 「fit」は短い単語で、はっきりした接頭語・接尾語はありません。

  • 語幹: “fit” (特に分解要素なし)

具体的な意味の広がり


  1. 感情の爆発や衝動


    • a fit of anger, a fit of laughter など、「一時的に激しく表出する感情」を指す。


  2. 発作・症状


    • てんかんや咳、くしゃみなど、「突発的に起こる身体的症状」を指す。


  3. 服のサイズ感や適合


    • 服や靴などが「ぴったり合う状態」、またはその状態を指す。


よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. a fit of anger (怒りの爆発)

  2. a fit of laughter (笑いの発作)

  3. a coughing fit (咳の発作)

  4. an epileptic fit (てんかん発作)

  5. a fit of rage (激しい怒りの爆発)

  6. a good fit (ぴったり合う状態)

  7. a perfect fit (完全に合う状態)

  8. to have a fit (かんしゃくを起こす、激怒する)

  9. throw a fit (怒りなどで激昂する)

  10. the fit of one’s clothes (服のフィット感)


3. 語源とニュアンス

語源


  • 中英語 (Middle English) で「(感情の) 爆発、または発作、症状」を意味する語として使われていたと考えられています。

ニュアンス・使用時の注意点


  • 「発作」「爆発」という意味合いで使う場合は、主に医療的文脈や感情が抑えきれないイメージが強いです。

  • 服やサイズ感を意味する場合は、より日常的でカジュアルな表現になります。

  • 「throw a fit」や「have a fit」は口語的で、「癇癪を起こす」「激怒する」ニュアンスを含みます。


4. 文法的な特徴と構文


  • 可算名詞なので、単数形/複数形に注意: a fit (単数), fits (複数)。

  • 医療や感情の「発作」を表すときも、数えられる単位として使われます。


    • 例: “He had several fits of coughing last night.” (昨晩、彼は数回咳の発作を起こした)


一般的な構文例


  • “have a fit”


    • 強い怒りや驚きを表す口語表現。フォーマルな場面ではあまり使わない。


  • “throw a fit”


    • 少しカジュアルややインフォーマルで、感情的に激昂することを表す。


イディオム


  • “in fits and starts”


    • 「断続的に」という意味。動詞が「続いたり止まったり」を繰り返す状況。



5. 実例と例文

日常会話での例文


  1. “My sister had a fit of laughter when she saw that video.”

    (妹はそのビデオを見て笑いの発作を起こしたよ。)


  2. “Don’t throw a fit just because you lost the game.”

    (ゲームで負けただけでかんしゃくを起こさないで。)


  3. “I had a coughing fit this morning, and it wouldn’t stop.”

    (今朝咳の発作が出て止まらなかったんだ。)


ビジネスシーンでの例文


  1. “We need to ensure the new uniform is a good fit for all employees.”

    (新しい制服がすべての従業員にしっかり合うようにしないといけません。)


  2. “The role seems like a perfect fit for your skill set.”

    (その役職はあなたのスキルセットにぴったり合ったもののようです。)


  3. “The marketing strategy had a fit of issues that we had to resolve.”

    (そのマーケティング戦略には、解決しなければならない問題が一時的に噴出した。)


学術・公的な文脈での例文


  1. “Patients with epilepsy often experience recurrent fits.”

    (てんかん患者はしばしば反復性の発作を経験します。)


  2. “In his research, he documented several fits of uncontrollable laughter among the participants.”

    (彼の研究では、被験者たちの抑えきれない笑いの発作の記録が複数存在した。)


  3. “A fit of rage can significantly affect one’s decision-making process.”

    (激しい怒りの爆発は、意思決定に大きな影響を及ぼすことがある。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. outburst (感情の爆発)

    例: “She had an outburst of anger.” → “She had a fit of anger.”

  2. spasm (発作的なけいれん・症状)

    例: “He had a muscle spasm in his leg.”

  3. attack (病気などの発作)

    例: “He suffered an asthma attack.” → “He had an asthma fit.” (やや置き換え可能)

  4. bout (一定期間にわたる発作・症状)

    例: “He had a bout of severe coughing.” → “He had a coughing fit.”

反意語 (Antonyms)


  1. calm (落ち着き)

  2. composure (冷静さ)


いずれも「感情の爆発」や「症状の発作」とは反対に「落ち着いた状態」を示す言葉です。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号(IPA): /fɪt/

  • アクセント: 1音節なので特にアクセントの位置は問題にならず、全体を短く「フィット」と発音します。

  • アメリカ英語とイギリス英語: 大きな違いはほぼありません。両者とも /fɪt/ で発音されます。

  • よくある間違い: “feet” (/fiːt/) と混同してしまう、本来の短い“ɪ”の音を長くしてしまうなど。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: “fit” はシンプルなので、間違いとしては “feet” と混ざることがあります。

  2. 音の混同: /fɪt/ と /fiːt/ の区別に注意。

  3. 同音異義語との混同: 同音経済は特にありませんが “fit” (形容詞・動詞) と混同しやすいので、文脈で確認。

  4. TOEICや英検などの試験対策: “fit” は形容詞や動詞として出題されることが多いですが、名詞として「発作」「適合」を問う問題もあるため、用法に気をつけましょう。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「fit」は「フィッと」突然出る発作や爆発のイメージを連想すると覚えやすいかもしれません。

  • また、服がピタッと合うイメージともリンクしやすいので「FIT = ピッタリ&突然の爆発」という二面性を頭に入れておきましょう。

  • 「throw a fit」というフレーズをまるごと覚えるのもおすすめです。「“かんしゃく”を起こす」イメージが強く残ります。


以上が名詞「fit」の詳しい解説です。感情・症状の「発作」としても、服などの「適合」としても使われるので、文脈をよく見て使い分けてみてください。

意味のイメージ
fit
意味(1)

(病気の)発作

意味(2)

(感情などの)一時的な爆発《+of+

意味(3)

〈U〉適合,対応

意味(4)

でき具合;体に合うもの

復習用の問題

〈U〉適合 / 〈C〉(病気の) 発作 / (感情などの) 一時的な爆発《of ...》

服がぴったり合っていた。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★