最終更新日 :2025/01/28

amused

形容詞

おもしろがった

このボタンはなに?

彼女は彼の機知に富んだ発言におもしろがった。

このボタンはなに?
解説

以下では、形容詞 “amused” を、できるだけ詳細に解説します。


1. 基本情報と概要

単語: amused

品詞: 形容詞 (adjective)

意味(英語): find something entertaining or funny; feeling or showing amusement.

意味(日本語): 何かを面白い・楽しいと感じている様子、またはその表情や状態。「面白がっている」「楽しんでいる」のようなニュアンスです。

「amused」は、人や出来事などを見て「くすっと笑ってしまう」「微笑ましいと思う」など、ほどよい笑いを含んだ楽しさ・おもしろさを感じるときに使われます。派手な爆笑というよりは「ふふっ」というイメージが近い形容詞です。

活用形: amused は形容詞形で、比較級や最上級は通常作りません。同じ動詞語幹から派生した形容詞に “amusing” もありますが、下記のように意味が少し異なります。


  • amuse (動詞) → amused (形容詞: 「面白がっている」、受け手が感じる感情)

  • amusing (形容詞: 「面白い」、対象そのものの性質)

CEFRレベル: B2 (中上級)

・初級レベル(A1〜A2)では学習されにくい表現ですが、中上級になると「退屈」、「期待外れ」など、より多彩な感情表現が必要になるため、本単語も比較的よく出てきます。


2. 語構成と詳細な意味

“amused” は、


  • 語幹: “muse” → 「考え込む」や「熟考する」を意味するラテン系・フランス系の語源を持つ “muse” に由来

  • 接頭語: “a-” → もともとは “on” や “in a state of” などを表す古フランス語由来の接頭語

  • 語尾: “-ed” → 過去分詞形や形容詞化を表す英語の接尾語

同じ語幹や関連語


  • amuse (動詞): 楽しませる

  • amusement (名詞): 楽しみ、娯楽

  • amusing (形容詞): 面白い、楽しませる性質を持つ

よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)


  1. be amused by ~ (~によって面白がる)

  2. look amused (面白がっている様子をしている)

  3. remain amused (引き続き面白がる)

  4. mildly amused (ちょっと面白がる)

  5. slightly amused (わずかに面白がる)

  6. amused smile (面白がっている笑顔)

  7. amused tone (クスっとするような調子)

  8. keep someone amused (誰かを飽きさせずに楽しませる)

  9. amused expression (面白がっている表情)

  10. be quietly amused (控えめに面白がる)


3. 語源とニュアンス

語源:

“amuse” は古フランス語の「(獲物を)罠にかける」のような意味から転じて、「誰かを引き留める(気をそらす)」「楽しませる」というニュアンスを持つようになりました。その受動的な形容詞形として “amused” は、「(相手や物事によって)楽しませられた」→「面白がっている」という感情を表します。

ニュアンス・使用時の注意:


  • 「楽しくて笑う」でも、あまり大げさな笑いというよりは、少し余裕や余韻をもった「くすっとした微笑み」のイメージ。

  • 使い方としては、フォーマル・カジュアルどちらもOKですが、ビジネスや公的な場面で「少し微笑ましいと思う」ことを表す時にも違和感なく使えます。


4. 文法的な特徴と構文


  • 形容詞として使われるため、名詞や代名詞を修飾したり、補語(補足説明)として使われます。

    例) She looked amused. (補語)

  • 「be + amused + by/at/with + もの/こと」の形が典型的です。

    例) I was amused by his joke.

  • 動詞 “amuse” から派生した過去分詞形の形容詞になっています。受け身(~によって楽しませられる)に近い感覚です。

フォーマル / カジュアル


  • どちらでも使えます。

  • カジュアルシーンでは “I was so amused (めっちゃ面白かった)” のように口語的に強調することが多いです。

  • フォーマルシーンでは “I found the presentation quite amusing, and I was truly amused.” のように落ち着いたトーンで使います。

可算・不可算について


  • “amused” 自体は形容詞なので、名詞の可算・不可算は関係しません。名詞形 “amusement” は不可算名詞として使われることが多いです。


5. 実例と例文

日常会話での例文(3つ)


  1. “I was amused by your silly dance!”


    • 「あなたのおかしな踊りを見て、ちょっと面白くて笑っちゃったよ!」


  2. “She looks amused whenever she hears that song.”


    • 「あの曲を聴くと、彼女はいつも楽しそうだよ。」


  3. “Were you amused by the movie?”


    • 「あの映画、面白かった?」


ビジネスでの例文(3つ)


  1. “My colleagues were amused by the presenter’s witty remarks.”


    • 「同僚たちは発表者のウィットに富んだ発言を面白がっていました。」


  2. “I believe the audience seemed quite amused during the product demo.”


    • 「製品デモの間、聴衆はかなり楽しんでいたように思います。」


  3. “The CEO appeared amused by the unexpected question.”


    • 「CEO はその予想外の質問を聞いて、ちょっと面白がっているように見えました。」


学術的・フォーマルな文脈での例文(3つ)


  1. “Researchers were amused to find an unconventional result in the data.”


    • 「研究者たちは、データの中に型破りな結果を見つけて興味深そうに思いました。」


  2. “The attendees were amused by the speaker’s anecdotal evidence throughout the seminar.”


    • 「出席者たちは、セミナー中の講演者の逸話的な証拠に面白みを感じていました。」


  3. “Even the critics appeared amused by the light-hearted approach of the paper.”


    • 「批評家でさえも、その論文の気軽なアプローチに面白みを感じているようでした。」



6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. entertained(楽しんでいる)


    • より「娯楽を十分に満喫している」感が強めです。


  2. delighted(とても喜んでいる)


    • 「喜び」がメインに強調され、“amused” よりは感動や幸せ感が大きい。


  3. tickled(くすぐられておかしい)


    • カジュアルかつ砕けた表現で、面白さでくすぐられている感じ。


  4. charmed(魅了されている)


    • 「魅力を感じて惹かれている」ニュアンス。少しロマンチックな場合にも使われる。


反意語 (Antonyms)


  • bored(退屈している)

  • disinterested(興味を持っていない)

  • annoyed(いらだっている)

“amused” は「面白いと思う」ポジティブ感情なので、反意語は「退屈」「興味ない」「イライラする」といった感情になります。


7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA): /əˈmjuːzd/


  • アクセントは “-mused” の部分に置かれます。

  • アメリカ英語: [əˈmjuːzd] /アミューズド/

  • イギリス英語: [əˈmjuːzd] /アミューズド/(どちらもほとんど同じ)

よくある発音ミス:


  • 最初の “a” を強く発音しすぎて “ah-mused” とならないように注意。

  • “u” の部分を [u] ではなく juː と発音するように意識しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. “amusing” (形容詞: 面白い) と “amused” (形容詞: 面白がっている) の混同。


    • “That’s amusing.”(それは面白いね)→ もの・出来事の性質

    • “I’m amused.”(私が面白がっている)→ 自分の感情


  2. スペルミス


    • 特に “amused” の “u” や “s” を間違えて “ammused” や “amussed” にしない。


  3. 同音異義語との混同はほとんどないが、 “amuse” の綴りを “ammuse” と二重に書く間違いは多い。

  4. TOEICや英検など資格試験では「感情を表す形容詞の違いを問う問題」や「文脈上での意味選択問題」で出題されることがあります。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「アミューズ (amuse) → 遊園地のアミューズメントパーク (amusement park)」で「楽しませる」イメージを思い出すとよいでしょう。

  • amused は “amuse + -ed” で「楽しませられた → 面白がっている」という受け身的感情、と覚えておけば混乱しにくくなります。

  • スペリングの注意点: “a + muse + d”。 “amuse” の後ろに “d” がついた形という感覚で記憶しましょう。


以上が、形容詞 “amused” の詳細解説です。何かを面白いと感じたときに、「わざとらしくない自然な笑みがこぼれている状態」を表す便利な単語ですので、ぜひ使ってみてください。

意味のイメージ
amused
意味(1)

おもしろがった

復習用の問題

She was amused by his witty remarks.

正解を見る

彼女は彼の機知に富んだ発言におもしろがった。

彼女は彼の機知に富んだ発言におもしろがった。

正解を見る

She was amused by his witty remarks.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★