最終更新日 :2025/01/28

electronics

名詞

電子工学

このボタンはなに?

私は大学で電子工学を勉強しました。

このボタンはなに?
解説

以下では、「electronics」という名詞について、できるだけ詳しく解説していきます。


1. 基本情報と概要

英語: electronics

日本語: 電子工学、電子機器関連全般


  • 品詞: 名詞 (主に不可算名詞)

  • 意味(簡潔な説明): 「electronics」は「電子機器に関わる事柄や技術、電子工学全般」を指します。家電製品やコンピュータ、通信機器など、電気と電子回路を使ったあらゆる技術領域をまとめて表す単語です。

  • 「electronic」の形容詞形は「電子の、電子を扱う(形容詞)」、派生形としては「electronically(副詞)」などがあります。

  • CEFRレベルの目安: B2(中上級)


    • 日常会話だけでなく、技術的・学術的な背景を伴う文脈でも出現するため、中上級者レベルの語彙と考えられます。


「こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です」


  • 「electronics」は主に技術分野製造業ビジネス学術研究の分野でよく使われるワードです。大きくは、「電子部品」「電子システムや技術分野の総称」といったニュアンスがあります。


2. 語構成と詳細な意味


  • 語構成:


    • electron(電子) + ics(学問分野や技術領域を表す接尾語)


  • 関連語・派生語:


    • electronic (adj.): 電子の、電子機器の

    • electronically (adv.): 電子的に

    • electronic engineer (n.): 電子工学技術者

    • electronic engineering (n.): 電子工学


よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. consumer electronics → 消費者向け電子機器

  2. electronics industry → 電子産業

  3. electronics store → 電子機器販売店

  4. advanced electronics → 先端電子技術

  5. automotive electronics → 車載電子機器

  6. medical electronics → 医療用電子機器

  7. electronics component → 電子部品

  8. electronics design → 電子回路設計

  9. home electronics → 家庭用電子機器

  10. power electronics → パワーエレクトロニクス(電力電子工学)


3. 語源とニュアンス


  • 語源: 「electron(電子)」はギリシャ語の「ήλεκτρον (ḗlektron)」=琥珀を由来としています。琥珀をこすると帯電することが知られており、そこから「電子」にまつわる語群が派生しました。「ics」は特定の学問や分野を表す英語の接尾語です(例: physics, mathematics など)。

  • 歴史的背景: 20世紀前半以降、真空管やトランジスタの発明とともに電子工学が大きく発展し、それに伴い「electronics」という語が広く使われるようになりました。

  • ニュアンス / 使用時の注意点:


    • 「electronics」は技術的学術的あるいはビジネス文脈で用いられることが多いです。会話でも使われますが、「お店で売られている電子機器全般」のように広い意味で用いられます。

    • カジュアルなシーンでは「electronic stuff」と言い換えるケースなどもありますが、より正式・専門的な言い方としては「electronics」が自然です。



4. 文法的な特徴と構文


  • 電子工学 / 電子機器(総称)として使う場合は不可算名詞扱い

    例) This company specializes in electronics. (この会社は電子工学/電子機器分野を専門としている)

  • 名詞として使うが、複数形の形をしていてもひとつの分野・カテゴリーを表すため、主に不可算名詞(単数扱い)となります。

  • 他動詞/自動詞に分ける特性はなく、「electronics」は基本的に名詞のみの用法です。

  • 一般的な構文:


    • “Electronics + 動詞(単数形)” → “Electronics is a rapidly growing field.”

    • “Electronics in + 分野” → “Electronics in medical applications has advanced rapidly.”


イディオムや定型表現は少ない


  • 「electronics」は抽象名詞なので、特定のイディオムはあまりありません。ただし、技術や研究分野で「in the field of electronics」(電子工学の分野で)などと表現されることがあります。


5. 実例と例文

(1) 日常会話での使用例


  1. “I’m looking for some cheap electronics for my home office.”

    (自宅オフィス用に安い電子機器を探しているんだ。)


  2. “My dad loves tinkering with old electronics, like repairing vintage radios.”

    (父は昔の電子機器いじりが大好きで、ヴィンテージラジオの修理なんかをしてるよ。)


  3. “I’m not very good at electronics, so I usually ask my friend to help set up my TV.”

    (電子機器の扱いが得意じゃないから、いつも友達にテレビの設定を手伝ってもらうんだ。)


(2) ビジネスでの使用例


  1. “Our company invests heavily in electronics to stay competitive in the market.”

    (当社は市場での競争力を保つために電子機器関連に多額の投資を行っています。)


  2. “We’re hosting a trade show focused on consumer electronics next month.”

    (来月、消費者向け電子機器を中心とした展示会を開催します。)


  3. “Sales of automotive electronics have increased significantly this quarter.”

    (今期、車載電子機器の売り上げが大幅に伸びています。)


(3) 学術的な文脈での使用例


  1. “Electronics plays a pivotal role in modern physics research.”

    (電子工学は現代物理学の研究で重要な役割を果たしています。)


  2. “Advances in nano-electronics could revolutionize data processing.”

    (ナノ電子工学の進歩はデータ処理を革命的に変える可能性があります。)


  3. “The journal publishes cutting-edge articles on power electronics.”

    (この学術誌はパワーエレクトロニクスに関する最先端の記事を掲載しています。)



6. 類義語・反意語と比較


  • 類義語:


    1. electrical engineering (電気工学)


      • 「電気工学」はモーターや発電など、主に電力伝送システムに焦点を当てることが多い。


    2. tech / technology (技術全般)


      • 「technology」は非常に広い概念で、電子機器に限らない。


    3. digital equipment (デジタル機器)


      • 「デジタル機器」はアナログ機器を含まないことが多く、やや範囲が狭い。



  • 反意語:


    • 「electronics」の直接的な反意語はありませんが、文脈によっては“mechanical systems”(機械式システム)などが対比されることはあります。



7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA:


    • 米国英語(AmE): /ɪˌlɛkˈtrɑːnɪks/ または /əˌlɛk-/

    • 英国英語(BrE): /ɪˌlɛkˈtrɒnɪks/ または /əˌlɛk-/


  • アクセント(強勢)の位置:


    • 通常「-tron-」の部分に強勢が置かれ、「エレックトロ二クス」と発音されます。


  • よくある間違い:


    • “electronic” と “electronics” のスペルや発音を混同しがちです。

    • “electronic(s)” の最後の “s” を発音し忘れる場合があるので注意しましょう(特に日本語で「エレクトロニク」とカタカナ表記しがち)。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペリングミス: “electonics” や “electornics” のように母音や子音を誤るケースが多い。

  • 同音・類音異義語: “electronic” (形容詞) は名詞である “electronics” と意味・用法が異なります。

  • 試験対策のポイント:


    • 技術関連やビジネス関連のリーディング問題でよく出てくる専門用語。

    • 「consumer electronics」「electronics industry」などの複合的表現を覚えておくとTOEICや英検などで役に立つことが多いです。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 語源からイメージ: electron(電子)+ ics(学問領域)という組み合わせを覚えると、同様の形をしたほかの学問名(physics, mathematics など)とも関連づけやすいです。

  • 勉強テクニック:


    • 「electronics=電子機器や工学の総称」と意識して、日本語の「エレクトロニクス」と同じ読み方で区別しましょう。

    • 家電製品を指す “consumer electronics” などのフレーズもセットで覚えると便利です。英字ニュースや技術サイトなどでも頻出します。


以上が、「electronics」の詳細な解説です。家電製品から先端技術まで幅広く使われる単語なので、多様な文脈で少しずつ慣れていくとよいでしょう。

意味のイメージ
electronics
意味(1)

電子工学

復習用の問題

I studied electronics in college.

正解を見る

私は大学で電子工学を勉強しました。

私は大学で電子工学を勉強しました。

正解を見る

I studied electronics in college.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★