customize
1. 基本情報と概要
単語: customize
品詞: 動詞 (verb)
意味(英語): to modify or change something in order to suit a particular individual or purpose
意味(日本語): ある目的や好みに合わせて、物事を変更・調整すること
「customize」は、“カスタマイズする”と日本語でもよく使われます。自分の好みに合わせて調整したり、特定の目的に合うように設定したりするニュアンスの単語です。たとえば、ソフトウェアの設定を変えたり、洋服を体型に合わせて直したりする場合などに使われます。
活用形
- 現在形: customize / customizes (三人称単数形)
- 現在分詞・動名詞: customizing
- 過去形: customized
- 過去分詞: customized
- 現在形: customize / customizes (三人称単数形)
他の品詞形
- 名詞: customization (カスタマイゼーション:カスタマイズする行為やプロセス)
- 形容詞: customizable (カスタマイズ可能な)
- 名詞: customization (カスタマイゼーション:カスタマイズする行為やプロセス)
CEFRレベルの目安: B2(中上級)
- B1: ある程度の基礎ができており、日常会話に支障がない中級
- B2: より複雑な文脈でも理解できる中上級
- 「customize」はビジネスや技術的な場面でもよく使われるため、B2(中上級)レベルの語彙として考えられます。
- B1: ある程度の基礎ができており、日常会話に支障がない中級
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
- 語源的に「custom(慣習)+ -ize(~化する)」が合わさったもの
- 「custom」には「オーダーメイドの」「特別仕様の」という名詞や形容詞のニュアンスが含まれ、それに動詞化を示す「-ize」が付いて、「自分用に変える・調整する」という意味が表れています。
- 語源的に「custom(慣習)+ -ize(~化する)」が合わさったもの
派生語や関連語
- customization (名詞)
- customizable (形容詞)
- custom (名詞/形容詞)
- customization (名詞)
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
- customize your profile(あなたのプロフィールをカスタマイズする)
- customize the settings(設定をカスタマイズする)
- customize a menu(メニューをカスタマイズする)
- customize a template(テンプレートをカスタマイズする)
- customize the layout(レイアウトをカスタマイズする)
- customize the interface(インターフェイスをカスタマイズする)
- fully customize(完全にカスタマイズする)
- easily customize(簡単にカスタマイズする)
- allow users to customize(ユーザーがカスタマイズできるようにする)
- customize to suit one’s needs(ニーズに合わせてカスタマイズする)
- customize your profile(あなたのプロフィールをカスタマイズする)
3. 語源とニュアンス
語源
- 「custom」はラテン語由来で、“習慣・特注”などの意味を持ちます。英語としては「慣習」「注文」があり、そこに動詞化の接尾辞「-ize」がついて「特別仕様にする・好みや条件に合わせる」と広がりました。
ニュアンス・使用時の注意点
- 相手の要望や目的に応じて調整する、というポジティブなニュアンスが強いです。
- ビジネス文書やテクニカルな文脈でも使われる一方、カジュアルな会話でも「自分仕様にする」といった軽いトーンで使えます。
- 大きな変更だけでなく、小さな調整や調節にも使えます。
- 相手の要望や目的に応じて調整する、というポジティブなニュアンスが強いです。
口語 / 文章 / カジュアル / フォーマル
- 口語: 「I’ll customize my settings later.(後で設定を変えてみるね)」
- 文章/フォーマル: 「We can customize our services to meet clients’ specific requirements.(顧客の要望に合わせて弊社のサービスを調整可能です)」
- 幅広いシーンで使われますが、ビジネスではよりフォーマルな文脈として使われます。
- 口語: 「I’ll customize my settings later.(後で設定を変えてみるね)」
4. 文法的な特徴と構文
文法的なポイント
- 他動詞 (transitive verb): 必ず「customize + 目的語」という形をとります。
- 例: We customized the plan.
- 「customize for 〜」「customize to 〜」のように、目的や対象を示す前置詞と一緒に使われることが多いです。
- 例: We customized the system for educational use.
- 他動詞 (transitive verb): 必ず「customize + 目的語」という形をとります。
一般的な構文やイディオム
- customize A to B: 「AをBに合わせてカスタマイズする」
- be customized for (someone’s) needs: 「(誰か)のニーズに合わせてカスタマイズされている」
- fully/custom-tailored: 同じように「完全に仕立てられた・合わせられた」という表現として使われることもあります。
- customize A to B: 「AをBに合わせてカスタマイズする」
5. 実例と例文
(1) 日常会話の例文
“I want to customize my phone’s home screen to make it more convenient.”
- 「スマホのホーム画面をもっと便利にするためにカスタマイズしたいんだ。」
“Can you customize this pizza topping for me?”
- 「このピザのトッピングを自分好みに変えてもらえますか?」
“She customized her laptop stickers to reflect her personality.”
- 「彼女は自分の個性が出るように、ノートパソコンのステッカーをカスタマイズした。」
(2) ビジネスの例文
“We can customize our product features to match each client’s requirements.”
- 「弊社の製品の機能は、クライアントの要件に合わせて調整できます。」
“The marketing team decided to customize the campaign for different regions.”
- 「マーケティングチームは地域ごとにキャンペーンをカスタマイズすることを決めた。」
“Our software allows users to customize their dashboard and reports.”
- 「我々のソフトウェアは、ユーザーがダッシュボードやレポートをカスタマイズできるようにしています。」
(3) 学術的な文脈の例文
“Researchers customized the survey questions to address the cultural context.”
- 「研究者たちは文化的背景に合わせるため、アンケートの設問をカスタマイズした。」
“We can customize data collection methods based on each study’s objectives.”
- 「各研究の目的に基づいて、データ収集の方法をカスタマイズできます。」
“The system’s algorithm can be customized to optimize for different research variables.”
- 「システムのアルゴリズムは、異なる研究変数に最適化するためにカスタマイズすることが可能です。」
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- adapt(適応させる)
- 「特定の状況や目的に合わせる」という意味。大きく環境や状況に合わせるニュアンス。
- 「特定の状況や目的に合わせる」という意味。大きく環境や状況に合わせるニュアンス。
- modify(修正する)
- 「一部を変える」という点で似た意味を持つが、目的や好みに合わせるというよりは「修正、変更」というニュアンスが強い。
- 「一部を変える」という点で似た意味を持つが、目的や好みに合わせるというよりは「修正、変更」というニュアンスが強い。
- tailor(仕立てる/合わせる)
- 衣服を仕立てるニュアンスから転じて、「要望に合わせて個別に調整する」というニュアンス。より“個人的に合わせる”感が強い。
- 衣服を仕立てるニュアンスから転じて、「要望に合わせて個別に調整する」というニュアンス。より“個人的に合わせる”感が強い。
- personalize(個人向けにする)
- 個人好みに特化して調節するニュアンス。“customize”とかなり近いが、「個人化」の意味がより強調される。
- adapt(適応させる)
反意語
- standardize(標準化する)
- 個別の仕様に合わせるのではなく、全体を一定の基準に揃えるという意味。
- standardize(標準化する)
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号 (IPA):
- アメリカ英語: /ˈkʌstəmaɪz/
- イギリス英語: /ˈkʌstəmaɪz/
- アメリカ英語: /ˈkʌstəmaɪz/
- 音節: cus・tom・ize
- アクセント: 「cus」の部分に強勢があります (CUS-tom-ize)。
- よくある発音の間違い:
- 「カスタマイズ」を英語で言うときに /kæ-/ と発音してしまう場合がありますが、実際には /ˈkʌs-/ のように「カ」に近い音です。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “costomize”や“costumize”と綴ってしまうミスが多いので注意。
- 同音異義語との混同: “costume” (衣装) とは綴りも意味も大きく異なるので注意しましょう。
- 試験対策 / 資格試験:
- TOEICや英検などでは、ビジネス設定の文章やIT関連の題材で「customize」が出題されることがあります。文中の“Clients can customize the product...”のような形で動詞として使われ、目的語を正しくとるかどうか確認される場合があります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「custom(特別)+ -ize(動詞化)」を思い出すと、どんな内容でも“特別に作り替える”というイメージが湧きます。
- 「カスタム (custom)」という単語は日本語でも定着しているため、「-ize」が付いたら動詞形になる、と覚えると良いでしょう。
- スペリングでは “o” の数に注意しましょう。「customize」は“o”が1つです。
以上が「customize」の詳細解説です。日常からビジネス、そして学術的文脈まで幅広く使われる表現なので、ぜひ応用してみてください。

…'を'注文どおりに作る
復習用の問題
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1