customer
1. 基本情報と概要
単語: customer
品詞: 名詞 (countable noun)
活用形:
- 単数形: customer
- 複数形: customers
意味(英語): A person who buys goods or services from a shop or business.
意味(日本語): お店や企業などから商品やサービスを購入する人。
「お客さん」や「顧客」という意味で、日常会話やビジネスでよく使われる言葉です。ビジネスシーンでもフォーマルな場面でも、非常によく登場する名詞です。
CEFRレベル: B1(中級)
日常やビジネスで幅広く使われる単語ですので、英語学習中盤頃にはマスターしておきたい単語といえます。
他の品詞例:
- 「custom(名詞)」: 「習慣」「慣習」という意味。
- 「customary(形容詞)」: 「慣習的な」「通常の」。
- 「customize(動詞)」: 「(好みに合わせて)カスタマイズする」。
「customer」はあくまで名詞ですが、同じ語幹「custom」から派生した単語がいくつかあります。
2. 語構成と詳細な意味
- 語幹 (root): “custom” → 「習慣」「慣習」「慣れたこと」
- 接尾辞 (suffix): “-er” → 「~する人」「~の役目の人」という意味を付与
英語の多くの名詞が、動作をする人(agent)を表すときに “-er” を用います。ここでは “custom”+“er” がそのまま “customer” となり、「慣れ親しんで利用する人」→「お客さん」という意味合いにつながりました。
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
- loyal customer(常連客)
- potential customer(潜在顧客)
- regular customer(常連客)
- new customer(新規顧客)
- customer service(顧客サービス)
- customer satisfaction(顧客満足)
- customer support(顧客サポート)
- customer base(顧客基盤)
- walk-in customer(飛び込み客、予約なしで来る客)
- existing customer(既存顧客)
3. 語源とニュアンス
語源:
- “customer” は、もともと中英語(Middle English)の “custumer” などの形が確認され、古フランス語やラテン語の語源を経て派生しています。語根である “custom” が「習慣」「慣れたこと」を意味し、それが人を表す “-er” と結びついて「常に利用する人」を表すようになりました。
ニュアンスと使用時の注意:
- 一般的に「お客さん」「クライアント」として幅広く使われますが、「client」と比べるとより日常的・商業的なニュアンスがあります。
- 会話やビジネスメールで使う場合は基本的にフォーマル・カジュアル両方OKです。例えば店員同士の会話中でも「customer」と言いますし、企業の資料でも「customer」と表現します。
- 「客」としてフラットな意味合いがあるため、特に失礼にはあたりません。一方、「client」はもう少し専門的なサービスを提供される相手に使うことが多いです。
4. 文法的な特徴と構文
可算名詞
- 「customer」は可算名詞なので、数えられます。単数形と複数形に注意しましょう。
例: one customer, two customers
よく使われる構文
- “The customer is always right.”(「お客様は神様です」的な英語表現)
- “We value each customer.”(「当社はすべてのお客様を大切にしています」)
フォーマル/カジュアル
- 日常会話からビジネス文書まで幅広く使えます。
- 口語でも文語でも問題ありません。
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文(3つ)
“I helped a customer find the right size at the store today.”
(今日はお店でお客さんがちょうどいいサイズを見つけるのを手伝ったよ。)“That café is always busy, but the staff are really friendly to every customer.”
(あのカフェはいつも混んでいるけど、店員さんはどのお客さんにもすごくフレンドリーだね。)“There’s a new customer waiting at the counter.”
(カウンターで新しいお客さんが待っていますよ。)
(2) ビジネスシーンでの例文(3つ)
“We need to focus on customer satisfaction to improve our sales.”
(売上を伸ばすために、顧客満足に注力する必要があります。)“Our marketing strategy aims to attract new customers in the next quarter.”
(次の四半期では、新規顧客を獲得するためのマーケティング戦略を立案しています。)“Please handle this complaint to ensure the customer remains loyal to our brand.”
(このクレームに対応して、お客様が引き続き当社のブランドに忠誠を持つようにしてください。)
(3) 学術的/フォーマルな文脈での例文(3つ)
“Recent studies show that customer loyalty is influenced by personalized marketing approaches.”
(最近の研究によると、パーソナライズされたマーケティング手法が顧客ロイヤルティに影響を与えることが示されています。)“Data analysis indicates a correlation between customer lifetime value and quality of customer service.”
(データ分析によると、顧客生涯価値と顧客サービスの質との間には相関関係があることがわかります。)“The survey revealed a significant increase in customer adoption of mobile payment methods.”
(その調査によると、モバイル決済方式を利用する顧客が著しく増加していることがわかりました。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
client(クライアント)
- 個別の専門サービスやコンサルを受ける相手を指すことが多い。法律事務所・コンサルティングなど。
shopper(買い物客)
- お店で実際に買い物をしている人。よりショッピング中の動作に焦点がある表現。
buyer(買い手)
- 取引で「買う人」を強調するときに使われることが多い。少し契約上のニュアンスが強い。
consumer(消費者)
- 一般的に商品やサービスを消費する人。経済的・社会的な文脈で使うことが多い。
patron(パトロン;支援者、利用客)
- 店舗や施設を利用する顧客だけでなく、芸術や団体などを支援する人を含む幅広い意味。
反意語 (Antonyms)
- supplier(供給者)
- seller(販売者)
- vendor(業者)
「customer」とは対になる立場の言葉です。
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA):
- アメリカ英語: /ˈkʌs.tə.mɚ/
- イギリス英語: /ˈkʌs.tə.mə/
- アメリカ英語: /ˈkʌs.tə.mɚ/
アクセント: 最初の “cus-” の部分に強勢があります(CUS-to-mer)。
発音の違い: アメリカ英語では末尾の “-er” が「アー」に近い音で、イギリス英語では「ア(弱め)」に聞こえます。
よくある間違い: “co” を /koʊ/ と読まないように注意し、/kʌs/ のように「カス」と発音することが重要です。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “customer” を “costumer” と間違えないように。 “costumer” は「衣装係」「衣装製作者」の意味になります。
- 同音異義語との混同: 大きな同音異義語はありませんが、上記の “costumer” と一字違いで誤解されるケースがあります。
- 試験での出題傾向: TOEICや英検などビジネスシーンや日常生活関連の文脈で頻出する単語です。「顧客満足」「顧客情報」などの形容詞的な修飾語とあわせて出題されやすいです。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 語源から覚える: “custom(習慣)” + “er(~する人)” で、「いつも利用する人」とイメージすると覚えやすいです。
- 綴りのポイント: “c-u-s-t-o-m-e-r” の順番をしっかり確認しましょう。 “costumer” と混同しないように注意。
- 関連ストーリー: 店内を見渡して「いつも来る人 = customer」というふうにイメージすると、語源とともに記憶に残りやすくなります。
以上が名詞 “customer” の詳細な解説です。日常会話からビジネスまで幅広い場面で使う必須単語なので、しっかりマスターしておくと便利です。

《話》《形容詞を伴って》(…な)やつ,男
(店の)お客,得意先,顧客
復習用の問題
その顧客は、特定の製品を見つけるための支援を求めた。
The customer asked for assistance with finding a specific product.
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1