最終更新日 :2025/01/28

whichever

代名詞

どちらか一方

このボタンはなに?
このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: whichever

品詞: 代名詞(pronoun)、および限定詞(determiner)の用法もある

CEFRレベルの目安: B2(中上級)


ある程度英語に慣れた人が、選択肢から「どれでも」「どちらでも」という意味を表すときに使う単語です。



意味(英語と日本語)


  • 英語: “whichever” = “any one that” / “no matter which”

  • 日本語: 「どれでも」「どちらでも」「どれであれ」


例えば、いくつかの選択肢や候補があるときに、「どれを選んでも(どちらを選んでも)いいですよ」というニュアンスで使われます。



活用形


  • “whichever” は、時制・人称による変化をほとんど持ちません。同じ形で使われます。

他の品詞になったときの例


  • “which” は疑問代名詞・形容詞として使われます(例: “Which do you prefer?”)。

  • “whoever”, “whatever” など、似た形の不定代名詞もあります(“whichever” と同様に「~であれ」という意味を持ちます)。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • which(どちら) + -ever(「いずれにしても」「どんな場合でも」という意味を強める接尾辞)

  • 結合されて「どちらであろうとも」「どれであろうとも」というニュアンスを作り出します。

関連する派生語・類縁語


  • whoever(誰であろうとも)

  • whatever(何であろうとも)

  • whenever(いつであろうとも)

  • wherever(どこであろうとも)

  • however(どのようであろうとも)

よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)


  1. whichever option you choose → どのオプションを選んでも

  2. whichever way you go → どの方向に進んでも

  3. whichever route works best → どのルートがいちばん都合が良くても

  4. whichever day is convenient → どの日が都合が良くても

  5. whichever method suits you → どの方法があなたに合っていても

  6. pick whichever you like → 気に入ったものをどれでも選んで

  7. do whichever you prefer → あなたが好きなほうをやって

  8. whichever comes first → どれが先に訪れても

  9. whichever solution you find → どの解決策を見つけても

  10. select whichever you think is best → いちばん良いと思うものを選んで


3. 語源とニュアンス

語源


  • which は古英語の “hwilc” (「どちらの」) に由来し、

  • -ever は強意・包括の意味を加える要素として古英語から派生した “æfre” が変化したものです。

組み合わせることで「どちらを選んでも構わない」という、包括的かつ強調したニュアンスを表現します。

ニュアンス・注意点


  • 口語・カジュアル: 友人との会話で「どちらでもいいよ」などとフランクに使われる。

  • 文語・フォーマル: ビジネス文書やフォーマルなメールでも、「どちらを選んでも支障ありません」という柔らかい表現として使われます。

  • 強い感情は伴わず、どの選択も問題ない “オープン” なイメージがあります。


4. 文法的な特徴と構文

一般的な構文


  1. whichever + 名詞 + 〜


    • 例: “You can choose whichever book you like.”


  2. whichever (代名詞的用法) + 〜


    • 例: “Take whichever you want.”


イディオム的・定型的表現


  • Whichever is easier: 「どちらが簡単でも」

  • Whichever way you slice it: 「どんな捉え方をしても」(ややカジュアル寄り)

可算・不可算


  • “whichever” 自体は代名詞・限定詞であり、可算/不可算の区別は「後にくる名詞の性質」に依存します。例えば “whichever book” (可算名詞) の場合もあれば “whichever advice” (不可算名詞) という使われ方も可能です。


5. 実例と例文

日常会話(3例)


  1. “Whichever movie you pick, I’m sure we’ll have fun.”


    • どの映画を選んでも、きっと楽しいよ。


  2. “You can wear whichever outfit makes you feel comfortable.”


    • どの服でも、着心地のいいものを選んでいいよ。


  3. “Take whichever you like from the fridge.”


    • 冷蔵庫から好きなものを取っていいよ。


ビジネスシーン(3例)


  1. “Please use whichever payment method is most convenient for you.”


    • あなたにとっていちばん便利な支払い方法を使ってください。


  2. “Whichever proposal aligns best with our budget will be accepted.”


    • 予算に最も合う提案を受け入れます。


  3. “Schedule the meeting for whichever date works for everyone.”


    • みんなの都合が合うどの日でも、ミーティングを入れてください。


学術的な文脈(3例)


  1. “Participants could join whichever session they preferred.”


    • 参加者は、好みのセッションに参加することができた。


  2. “Students are free to write on whichever topic interests them.”


    • 学生は、興味のあるテーマであればどれでも書くことができる。


  3. “Choose whichever hypothesis best explains the data.”


    • データを最もよく説明する仮説を選びなさい。



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. whatever (何でも)


    • 意味の幅が「何でも」に広い。対象が「もの・こと」全般に及ぶ。


  2. whomever (誰でも…する相手)


    • 対象が「人」の場合で目的格に使われる。


  3. whoever (誰でも…する人)


    • 対象が「人」の場合で主格に使われる。


  4. either (どちらか一方)


    • 選択肢が2つしかない場合に限定して使う。


  5. any (いくつか選択肢がある中のどれでも)


    • 幅広い対象に使う。単数でも複数でも使え、やや「どれでも構わない」ニュアンスが強い。


反意語

厳密な反意語はありませんが、強いて挙げるなら「neither」(どちらも~ない)との対比が可能です。


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA: /wɪtʃˈɛv.ər/

  • アメリカ英語: [ウィッチ・エヴァー] のように “r” をしっかり発音

  • イギリス英語: [ウィッチ・エヴァ(弱い r)] のように語尾の “r” が弱め

よくある発音の間違い


  • 「which」と「witch」(魔女) の混同。

  • “wh”- の発音を /h/ としてしまう人もいるが、正しくは /w/ + /ɪ/ + /tʃ/ の音を合わせた発音。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: “whictever” や “whatecher” などの誤りに注意。

  2. “which ever” と分けてしまう: 元々 “which” と “ever”の複合語だが、現代英語では一語 “whichever” として使う。

  3. “either” や “any” との使い分け


    • 選択肢が2つのみなら “either”

    • 「数量・種類が多い中でどれでも」という場合に “any”

    • 選択肢が複数の場合に1つを選ぶニュアンスなら “whichever” を使う。


  4. TOEIC・英検などでの出題傾向


    • 選択・譲歩表現を問う問題で “whoever, whatever, whichever” が一緒に出題されるケースが多い。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “which + ever = どちらでも” とイメージすると覚えやすいです。

  • 「そんな選択肢がいっぱいある中で、どれを選んでも良い」というときに使う、と把握しておくと混乱しにくくなります。

  • “whoever, whatever, whichever...” と並べて、“-ever” が「制限なしでどれでも OK」のイメージを持つ、とまとめて覚えると便利です。


以上が、代名詞「whichever」の詳細な解説です。選択肢が複数ある場面で、柔軟に「どれでもいいよ」「どれを選んでも構わない」というニュアンスを表したいときに是非使ってみてください。

意味のイメージ
whichever

復習用の問題

Whichever wins, I'll be happy.

どっちが勝っても嬉しい。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★