other
《the ~》(二者のうちの)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;(三者以上のうち)それ以外の,残りの / ほかのもの,ほかの人[たち] / 《the ~》(二つの中で)もう一方のもの(人り,(三つ以上の中で)これ以外のもの(人),残りのもの(人)
以下では、代名詞としての「other」について、できるだけ詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
英語:other
日本語:他のもの、残りのもの、それ以外のもの
「other」は「それ以外のもの」「別のもの」を指すときに使います。すでに出てきた何かや誰かとは違う対象について言及するイメージです。日常会話でもビジネスや学術的な場面でも頻繁に使われる、とても基本的な単語です。
- 品詞:代名詞 (ほかに形容詞・限定詞としても使われます)
- 活用形:代名詞として単数形「other」、複数形「others」があります。
- 例:I have one pen. The other is broken. / I have three pens. One is red; the others are blue.
- 例:I have one pen. The other is broken. / I have three pens. One is red; the others are blue.
- 他の品詞の例:
- 形容詞 (determiner) として使う場合:「other people」(ほかの人々)
- 名詞として使う場合:「the others」(残りの人たち/残りのもの)
- 形容詞 (determiner) として使う場合:「other people」(ほかの人々)
- CEFRレベル目安:A2(初級)
- 日常生活の基本的な話題でしばしば登場する頻出単語です。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
現代英語では、はっきりした接頭語や接尾語を含む形ではありません。古英語 (Old English) 由来の単語で、その形が時代とともに変化してきました。
詳細な意味
代名詞としての用法
- 「(前に挙がったものや人) とは別のもの・人」
- 「他のもの全部/他の人たち」を指すときには「others」を使います。
- 「(前に挙がったものや人) とは別のもの・人」
限定詞 (形容詞的に) としての用法
- 名詞の前に置いて「ほかの~、別の~」の意味を示します。
- 例:other ideas, other plans
- 名詞の前に置いて「ほかの~、別の~」の意味を示します。
よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
- the other day(この前の日)
- the other person(もう一人の人)
- other people(ほかの人々)
- other ways(ほかの方法・やり方)
- any other questions(ほかに質問はありますか)
- some other time(また別の時に)
- in other words(言い換えると)
- other than that(それ以外では)
- the other side(反対側/向こう側)
- no other option(ほかに選択肢がない)
3. 語源とニュアンス
語源
- 古英語の “ōþer” からきています。ドイツ語の “ander” など、ゲルマン諸語の「別」という意味の語と共通の起源を持ちます。
ニュアンス
- 「ある特定の対象とは違うもの」を指す基本的な言葉なので、シンプルで幅広い場面で使われます。
- カジュアルからフォーマルまであらゆる場面で登場し、失礼な印象はほとんどありません。
- 「何かと比較して、それ以外」を明確に示したいときに便利です。
4. 文法的な特徴と構文
- 可算・不可算の区別
- 代名詞として、単数形「other」と複数形「others」がある点に注意してください。
- 単数を指すとき:「the other is…」
- 複数を指すとき:「the others are…」
- 単数を指すとき:「the other is…」
- 代名詞として、単数形「other」と複数形「others」がある点に注意してください。
- 限定詞か代名詞か
- 「I have other ideas.」 (限定詞:後ろに名詞が続く)
- 「I have no other.」 (代名詞:後ろに名詞がない)
- 「I have other ideas.」 (限定詞:後ろに名詞が続く)
- 構文例
- “One … the other …”:「ひとつは~、もうひとつは~」
- “Some … others …”:「~なものもあれば、~なものもある」
- イディオムとして “in other words” (言い換えれば) も非常に一般的です。
- “One … the other …”:「ひとつは~、もうひとつは~」
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
- “I’ll take this candy. Do you want the other?”
(私はこのキャンディをもらうよ。もう一つのほう、欲しい?) - “Some people like coffee, others prefer tea.”
(コーヒーが好きな人もいれば、紅茶を好む人もいます。) - “One sock is here; the other is missing.”
(片方の靴下はここにあるけど、もう片方が見つからないんだ。)
ビジネスでの例文(3つ)
- “We have two proposals. One is very cost-effective, and the other is more innovative.”
(2つの提案があります。一つはコスト面で優秀で、もう一つはより革新的です。) - “Let’s check if there are any other options before we decide.”
(決定する前にほかの選択肢があるか確認しましょう。) - “Some clients appreciate quick solutions; others expect detailed reports.”
(素早い解決を求める顧客もいれば、詳細なレポートを求める顧客もいます。)
学術的な文脈での例文(3つ)
- “While one study supports this hypothesis, other research contradicts it.”
(ある研究はこの仮説を支持していますが、他の研究はそれに反対しています。) - “One factor is environmental; others are purely economic.”
(1つの要因は環境的なもので、その他は純粋に経済的です。) - “In other words, we need more empirical data to validate the theory.”
(言い換えると、この理論を検証するためにはさらに実証的なデータが必要です。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- “another” – 「もう一つの/別の」
- “another” は「an + other」で、単数を指す場合によく使います。例:“I’d like another cup of coffee.”
- “another” は「an + other」で、単数を指す場合によく使います。例:“I’d like another cup of coffee.”
- “different” – 「違う」
- 形容詞の意味合いが強く、性質が「違う」ことを強調します。
- 形容詞の意味合いが強く、性質が「違う」ことを強調します。
- “additional” – 「追加の」
- 新たに加わるイメージで、量的に増やすニュアンスです。
反意語
- “same” – 「同じ」
- 「同一のもの」であることを強調する場合に使います。
7. 発音とアクセントの特徴
- IPA (国際音声記号)
- イギリス英語 (RP):/ˈʌð.ə/
- アメリカ英語:/ˈʌð.ɚ/
- イギリス英語 (RP):/ˈʌð.ə/
- アクセント (ストレス)
- “o” にアクセントがきます →
Ú-thər
(カタカナイメージ:アザー)
- “o” にアクセントがきます →
- よくある発音の間違い
- “o” を
ア
と発音せず、オ
としてしまうこと。実際はあいまい母音(ʌ)です。
- “o” を
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: ×「othre」→ ○「other」
- 「others」 との混同
- 「other」は単数代名詞、名詞なしで用いる場合は「the other」や「others」の使い分けに注意。
- 「other」は単数代名詞、名詞なしで用いる場合は「the other」や「others」の使い分けに注意。
- “another” との誤用
- “another” は単数扱い、「other」は文脈によって単数・複数どちらも。
- “another” は単数扱い、「other」は文脈によって単数・複数どちらも。
- 試験での出題傾向
- TOEICや英検では “another / other / others / the other” の使い分けを問う問題が多く、文法選択肢としてよく登場します。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「one」と「other」の関係で覚えるとわかりやすいです。
- “One hand” (片方の手) “the other hand” (もう片方の手)
- “One hand” (片方の手) “the other hand” (もう片方の手)
- 「モノ」や「人」をいくつか比較するときに、“これ” と “それ以外” という対比構造をイメージしておくと便利です。
- スペリングは “o” “t” “h” “e” “r” の順に注意し、「アザー」とカタカナでイメージしておくと発音も安定します。
以上が代名詞「other」の詳細な解説です。単数なのか複数なのか、どのように名詞を伴うかなど、少しややこしく感じるかもしれませんが、慣れると自然に使いこなせるようになります。いろいろな例文や表現に触れながら練習してみてください。

《the ~》(二者のうちの)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;(三者以上のうち)それ以外の,残りの
ほかのもの,ほかの人[たち]
《the ~》(二つの中で)もう一方のもの(人り,(三つ以上の中で)これ以外のもの(人),残りのもの(人)
復習用の問題
《the ~》(二者のうちの)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;(三者以上のうち)それ以外の,残りの / ほかのもの,ほかの人[たち] / 《the ~》(二つの中で)もう一方のもの(人り,(三つ以上の中で)これ以外のもの(人),残りのもの(人)
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1