face
〈他〉に面する,の方を向く / 《...に》を向ける《toward ...》 / に直面する / 《...で》に上塗りする《with ...》〈自〉《...に》面する,向く《on, to ...》
1. 基本情報と概要
単語: face
品詞: 動詞 (他にも名詞として使われる)
活用形: face - faced - faced - facing
意味 (英語 / 日本語)
- (英) to confront or deal with (something), to turn or be turned in a particular direction
- (日) 「直面する」「向き合う」「(方向を)向く」
「face」は、問題や困難に対して「正面から立ち向かう」、あるいは物理的に「~の方向を向く」というニュアンスで使われます。日常会話からビジネスまで幅広いシーンで使われる、とても頻度の高い動詞です。
CEFRレベル目安
- B1 (中級)
基本的な日常生活や仕事上の場面でよく出現し、比較的覚えやすい単語ですが、ニュアンスの広がりがあるため、慣れるまでは少し練習が必要です。
他の品詞となった例
- 名詞: a face (「顔」「正面」「表面」の意味)
例:He has a friendly face. (彼は親しみやすい顔をしている) - 形容詞形: 直接的な形容詞はありませんが、派生表現では
two-faced
(二面性がある、裏表のある)などが用いられます。
2. 語構成と詳細な意味
英語の “face” は接頭語・接尾語がない単語ですが、語幹としての “face” はラテン語由来で「見た目」「表面」を表します。
派生語の例
- surface (名): 表面
- facade (名): 建物の正面、外見
- deface (動): 外観を損ねる、傷つける
よく使われるコロケーション(10選)
- face a challenge → 課題・難題に直面する
- face a problem → 問題に向き合う
- face the consequences → 結果・報いを受ける
- face the music → (嫌な結果などを) 受け止める、責任をとる
- face reality → 現実を直視する
- face the future → 未来に立ち向かう
- face criticism → 批判に直面する
- face each other → お互い向かい合う
- face forward → 前を向く
- have the courage to face (something) → (何かに)立ち向かう勇気を持つ
3. 語源とニュアンス
“face” はラテン語の「facies」(外観、様相) を経由し、古フランス語の “face” から英語に入りました。
歴史的にも「顔」や「表面」を示す含みをもち、そこから転じて「対峙する」や「(困難などに) 正面から向き合う」といった意味になったと考えられています。
使用時の注意点・ニュアンス
- 「困難」に対して使う場合: “face a challenge/problem” は勇気をもって対処するという前向きなニュアンスを含みます。
- 「方向・位置関係」を表す場合: “face north / the window” のように「~を向く」という物理的な配置を示します。
- フォーマル/カジュアルどちらでも使われますが、ビジネス文章などで「問題に取り組む・直面する」という意味を表す場合にもよく登場します。
4. 文法的な特徴と構文
- 他動詞: “face + 目的語” で「~に直面する」と表す
- 例:We must face the problem.
- 例:We must face the problem.
- 自動詞的に方向を表す使い方: “face + 副詞句/前置詞句” で「~の方向を向く」
- 例:The building faces onto the street.
- 例:The building faces onto the street.
一般的な構文・イディオム
- face up to (something): (嫌なこと・困難など)に立ち向かう
例:You should face up to your responsibilities. - face off: 対決する、対峙する (スポーツや喧嘩など)
例:The two teams will face off in the finals.
5. 実例と例文
日常会話での例文 (3つ)
“We need to face the truth, even if it’s hard.”
- 「たとえつらくても、私たちは現実(真実)を受け止めなきゃ。」
“Could you face the camera for a moment?”
- 「ちょっとカメラの方を向いてもらえますか?」
“I finally faced my fear of dogs.”
- 「ついに犬が怖い気持ちに向き合ったんだ。」
ビジネスシーンでの例文 (3つ)
“We have to face the challenges in this new market.”
- 「新しい市場での課題に立ち向かわなければなりません。」
“Let’s face the problem directly and come up with a solution.”
- 「問題に正面から向き合って解決策を見つけましょう。」
“Our company must face the increasing competition head-on.”
- 「当社は激しくなる競合に正面から対応しなければなりません。」
学術的・フォーマルな文脈での例文 (3つ)
“Researchers must face ethical considerations when conducting experiments.”
- 「研究者は実験を行う際、倫理面の考慮に直面する必要があります。」
“The nation faces significant socioeconomic challenges due to demographic shifts.”
- 「人口動態の変化により、その国は大きな社会経済的課題に直面している。」
“We must face this phenomenon with comprehensive analysis and critical thinking.”
- 「私たちはこの現象に対して、包括的な分析と批判的思考をもって対峙する必要がある。」
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- confront (日本語: 立ち向かう、直面する)
- より強い決意や衝突のニュアンスがある。
- より強い決意や衝突のニュアンスがある。
- deal with (日本語: 対処する)
- 直面するだけでなく、実際に解決策を講じるイメージが強い。
- 直面するだけでなく、実際に解決策を講じるイメージが強い。
- tackle (日本語: 取り組む)
- 問題解決に向けて積極的に実行するイメージ。
- 問題解決に向けて積極的に実行するイメージ。
反意語
- avoid (日本語: 避ける)
- 「face」の「~に向き合う」とは反対に「逃れる」「避けて通る」という意味。
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号(IPA): /feɪs/
- アメリカ英語(General American): [フェイス]
- イギリス英語(RP): [フェイス]
アメリカ英語とイギリス英語でほとんど同じ発音です。 - 第1音節 “face” に強勢がきます。
- よくある間違い: “face” の /s/ を /ʃ/ (シュ) のように発音してしまう人がいますが、正しくは /s/ で、歯のあたりで擦れ音を出します。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “face” を “fase” と書いてしまうミスに注意。
- 同音異義語としては “phase” (段階) があるが、意味もスペルもまったく異なる。聞き取りの際や書き取りの際に注意。
- 試験対策: TOEICや英検などでも「直面する」「立ち向かう」の表現としてよく登場します。 “face the music” などのイディオム問題も出やすいので、覚えておくと役立ちます。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「face」=「正面」であり、避けずに「対象を目の前に置く」イメージを覚えると、物理的にも比喩的にも「~に直面する」と理解しやすいです。
- スペルは、よく知られる名詞「顔」(face) と同じなので、そのイメージから「問題と面と向かって会う」→「直面する」という連想で覚えると効果的です。
- 短い単語なので、日常の中で「face a challenge」「face a problem」を暗唱して使いこなすとさらに定着します。
以上が、動詞 “face” の詳細な解説です。日常会話からビジネス、アカデミックな場面まで幅広く使える便利な動詞ですので、ぜひ覚えて使ってみてください。

…‘に'面する,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+名+toward+名》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+名+with+名》
(ある場所・方角に)面する,向く《+on(to,toward)+名》
復習用の問題
〈他〉に面する,の方を向く / 《...に》を向ける《toward ...》 / に直面する / 《...で》に上塗りする《with ...》〈自〉《...に》面する,向く《on, to ...》
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1