celebrate
(儀式・祝典などを行って)…'を'祝う / 〈人・行為など〉'を'世に知らせて賞賛する / 〈儀式・結婚式など〉'を'挙行する,執り行う / ミサを行う / 《話》浮かれ騒ぐ
動詞「celebrate」を徹底解説
1. 基本情報と概要
・英語表記: celebrate
・品詞: 動詞 (verb)
・活用形:
- 現在形: celebrate
- 過去形: celebrated
- 過去分詞: celebrated
- 現在分詞: celebrating
意味(英語 & 日本語)
- 英語: “To perform or participate in a social gathering or activity to mark a significant event or occasion; to honor or observe a special day or event.”
- 日本語: 「特別な出来事や機会を祝うために行事や活動を行うこと。行為や行事によって特別な場面を記念すること。」
「たとえば、誕生日や記念日、祝日などを祝うときに使われます。“お祝いをする”というニュアンスの動詞です。誰かが良いニュースを得たり、大きな達成をしたときにも“celebrate”を使えば、喜びを共有している感じが伝わります。」
他の品詞に変化すると
- celebration (名詞): お祝い・祝賀(例: We had a big celebration for his graduation.)
- celebratory (形容詞): 祝祭の、祝いの(例: We had a celebratory dinner after winning the game.)
CEFRレベルの目安
- B1(中級)
「日常会話でよく使う、基礎的な動詞です。英語学習中期に習得しておきたい単語の一つです。」
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- 接頭語: なし
- 語幹: “celebr-” (ラテン語“celebrare”に由来)
- 接尾語: “-ate” (動詞化して「〜する」という意味を持つ)
関連・派生語
- celebration (名詞)
- celebratory (形容詞)
- celebrant (名詞)「司祭や祭典で祝う人、司式者」
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
- celebrate a birthday → 誕生日を祝う
- celebrate a wedding anniversary → 結婚記念日を祝う
- celebrate success → 成功を祝う
- celebrate a milestone → 節目を祝う
- celebrate the New Year → 新年を祝う
- celebrate together → 一緒に祝う
- celebrate with friends → 友人たちと祝う
- celebrate in style → 豪華に(派手に)祝う
- celebrate the occasion → その機会(出来事)を祝う
- celebrate a victory → 勝利を祝う
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の“celebrare”に由来し、「集まる」「にぎわう」という意味から「祝う」「特別な行事を行う」というニュアンスへと発展しました。
ニュアンス・注意点
- 「何か楽しいお祝いのイベントを行う」というポジティブな雰囲気を強調する動詞です。
- 動詞“celebrate”はカジュアルにもフォーマルにも使えます。日常から公式な場面まで幅広く利用できます。
- 宗教的な行事や公的な記念行事にも用いられる場合には、ややフォーマルな響きになります。
4. 文法的な特徴と構文
- 他動詞的な用法
例: “We celebrated his success.”(私たちは彼の成功を祝った。)
「何を祝うのか」を目的語として後ろに置きます。 - 自動詞的な用法(※やや稀)
例: “We celebrated all night.”(私たちは一晩中祝った。)
目的語を特に必要としないパターンでも使えますが、一般的には他動詞用法のほうが多いです。
一般的な構文例
- “celebrate + 目的語” → 〜を祝う
- “celebrate with + 人/方法” → 人や方法と共に祝う
- “celebrate by + 動名詞” → 〜することで祝う
イディオム
- “celebrate in style” → 盛大に祝う
- “celebrate the good times” → 楽しい時を祝う(歌詞やフレーズとしてもよく登場)
5. 実例と例文
日常会話での例文
- “Let’s celebrate your birthday this weekend!”
(今週末にあなたの誕生日を祝いましょう!) - “We always celebrate Christmas with a big family dinner.”
(私たちは毎年、家族みんなで大きなディナーをしてクリスマスを祝います。) - “They decided to celebrate by going on a road trip.”
(彼らはロードトリップに出かけて祝うことに決めました。)
ビジネスシーンでの例文
- “We should celebrate our successful product launch with a small party.”
(私たちの製品の成功的なローンチを小さなパーティで祝うべきです。) - “The team decided to celebrate their hard work at the end of the quarter.”
(チームは四半期末にお互いの頑張りを祝うことにしました。) - “We celebrated the merger agreement by organizing a formal reception.”
(私たちは合併契約を記念して正式なレセプションを開きました。)
学術的・フォーマルな文脈
- “The university holds an annual ceremony to celebrate academic achievements.”
(大学は学術的な功績を祝うために、毎年式典を行います。) - “He was invited to speak at the conference to celebrate his pioneering research.”
(彼は先駆的な研究を讃えるために、そのカンファレンスでの講演に招待されました。) - “Many historians gather to celebrate the anniversary of the old treaty.”
(多くの歴史学者がその古い条約の記念日に集まって祝います。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語(Synonyms)
- commemorate (記念する)
- 「特定の出来事を追悼・記念する」ニュアンス。ややフォーマル。
- 「特定の出来事を追悼・記念する」ニュアンス。ややフォーマル。
- honor (敬意を払う)
- 「敬意を示す」ニュアンスが強い。
- 「敬意を示す」ニュアンスが強い。
- observe (祝う、守る)
- 祝日や宗教行事などを正式に行うときに使われることが多い。
- 祝日や宗教行事などを正式に行うときに使われることが多い。
- mark (印をつける、記念する)
- 何かが起きたことを特筆・記念する感じ。
- 何かが起きたことを特筆・記念する感じ。
- rejoice (大いに喜ぶ)
- 喜びを共有するときに使われるが、口語では少し硬い印象。
- 喜びを共有するときに使われるが、口語では少し硬い印象。
“celebrate”は「わいわい祝う」感が強いのに対して、“commemorate”は「しめやかに偲ぶ・記念する」という場面にも使われるなど、ニュアンスに違いがあります。
反意語(Antonyms)
- ignore (無視する)、neglect (ほったらかす) など
祝うどころか注意も払わない、という真逆の意味合いになります。
7. 発音とアクセントの特徴
- IPA:
- イギリス英語 (BrE): /ˈsel.ɪ.breɪt/
- アメリカ英語 (AmE): /ˈsɛl.ə.breɪt/
- イギリス英語 (BrE): /ˈsel.ɪ.breɪt/
アクセント(強勢)の位置: 最初の“ce”の部分にアクセントがあります。
よくある間違い: “celabrate”のようにスペルを間違える点や、アクセントの位置をずらして発音してしまう点に注意してください。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “celebrate” と “celabrate” の混同。
- 同音異義語と間違えない: 同音異義語は特に存在しませんが、“celerate(速くする)”というあまり使われない単語に似ている場合があるので注意。
- 試験対策: TOEICや英検などでは、「祝う」の意味を問う設問や、動詞の用法(他動詞クリアか自動詞で使われるか)を問う問題などが出ることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 語呂合わせ的な覚え方: 「“セレブ”が“レイト(遅刻)”してパーティーに“celebrate”」などとイメージすると忘れにくくなるかもしれません。
- イメージ: 「祝うとき、人々が集まってにぎやかにパーティーするイメージ」を思い浮かべると覚えやすいです。
- 勉強テクニック: 自分の日常で「何か良いことがあったら“Let’s celebrate!”と言って使ってみる」と実際に口で言い慣らすと記憶に残りやすくなります。
以上が「celebrate」の詳細な解説です。お祝い事の際には積極的に使ってみてください!

(儀式・祝典などを行って)…'を'祝う
〈人・行為など〉'を'世に知らせて賞賛する
〈儀式・結婚式など〉'を'挙行する,執り行う
ミサを行う
《話》浮かれ騒ぐ
復習用の問題
(儀式・祝典などを行って)…'を'祝う / 〈人・行為など〉'を'世に知らせて賞賛する / 〈儀式・結婚式など〉'を'挙行する,執り行う / ミサを行う / 《話》浮かれ騒ぐ
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1