最終更新日
:2025/01/27
cashier
解説
1. 基本情報と概要
単語: cashier
品詞: 名詞(主に「レジ係」という意味)、動詞(まれに「解雇する」の意)
英語での意味
- (名詞) A person who handles payments and receipts in a store, bank, or other business.
- (動詞) To dismiss someone from a position (especially in a formal or disciplinary context).
日本語での意味
- (名詞) レジ係、現金出納係
「お店や銀行でお金のやりとりを担当する人のことです。日常ショッピングやサービス業などで、支払いを受け付けたり、お釣りを渡したりする場面で使われます。」 - (動詞) (軍隊や職務から)解雇する
「フォーマルな響きがあり、特に不名誉な形で職務を解くというニュアンスがありますが、一般的にはあまり頻繁に使われません。」
活用例
名詞には活用形はありません。
動詞としては規則動詞ですので、
- 現在形: cashier
- 過去形: cashiered
- 過去分詞形: cashiered
- 現在分詞形: cashiering
他の品詞形
- 名詞形: cashier (レジ係)
- 動詞形: to cashier (解雇する)
難易度(CEFR レベルの目安)
- B1(中級): お店やサービス業に関する基本単語として覚えておくと便利です。
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
- 接頭語・接尾語は特にありません。語源的にはフランス語経由で入ってきた言葉とされています(語源は後述します)。
よく使われる関連語・派生語
- cash (名詞・動詞): 現金 / お金を現金化する
- cashier’s check: 銀行発行小切手
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)
- “cashier counter” – レジカウンター
- “cashier station” – レジ台
- “cashier desk” – レジ受付
- “head cashier” – チーフ・キャッシャー(レジ責任者)
- “cashier window” – 窓口レジ
- “cashier shift” – レジのシフト
- “cashier position” – レジ担当のポジション
- “be cashiered from the army” – 軍隊から解雇される
- “professional cashier” – プロのレジ係
- “cashier trainer” – レジ担当者を指導する人
3. 語源とニュアンス
語源:
- 「cashier」はフランス語の“caisser”やオランダ語の“casseren”、“カシエ(箱・現金)”に由来するとされます。
- 金銭を扱う職業的役割と古い文脈での「地位や職から追放する」という用法が混ざり合い、現在の意味に落ち着きました。
ニュアンス・使用時の注意点:
- 名詞で使うときは日常的・カジュアルな場面でもよく通じます(例:スーパーやコンビニなど)。
- 動詞としては、フォーマルかつやや古風・公式な文脈(軍隊など)での解雇を指し、日常会話ではあまり使用されません。
4. 文法的な特徴と構文
名詞(可算名詞)
- 通常、単数形で “a cashier”、“the cashier” と用いられます。
- 複数形は “cashiers” です。
- レジ係としての「人」を指すため、可算名詞となります。
- 通常、単数形で “a cashier”、“the cashier” と用いられます。
動詞(他動詞)
- 「to cashier someone」の形で「誰かを解雇する」という目的語をとります。
- 例: “They cashiered him from the military for misconduct.”
- 「to cashier someone」の形で「誰かを解雇する」という目的語をとります。
イディオムや一般的な構文
- “Be cashiered for (something)”: (何かが原因で)解雇される。
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
- “I asked the cashier if they could break a 50-dollar bill.”
(レジ係に50ドル札を崩してもらえるか尋ねました。) - “The cashier gave me the wrong change, so I had to go back.”
(レジ係がお釣りを間違えたので、戻らないといけませんでした。) - “Where is the cashier? I want to pay for these items.”
(レジ係はどこですか?これらの商品を支払いしたいのですが。)
(2) ビジネスでの例文
- “We need an experienced cashier who can handle large sums of money efficiently.”
(大きな金額を効率的に扱える経験豊富なレジ係が必要です。) - “Please speak with the head cashier if you have any billing issues.”
(請求に関して問題があれば、レジ責任者にご相談ください。) - “The cashier must report all transactions to the accounting department daily.”
(レジ係は、すべての取引を毎日経理部に報告しなければなりません。)
(3) 学術的・フォーマルな文脈での例文
- “The officer was cashiered for gross misconduct in the regiment.”
(その将校は連隊での重大な不正行為により解任されました。) - “The study analyzed the communication skills required for an effective cashier in retail settings.”
(その研究では、小売業で効果的なレジ係に必要とされるコミュニケーションスキルを分析しました。) - “The board decided to cashier the manager following the results of the internal audit.”
(取締役会は内部監査の結果を受け、管理職を解任することを決定しました。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (名詞)
- “clerk”(店員)
- 事務的仕事やお店での接客全般を含む場合に使われる。必ずしも現金取扱いに特化しない。
- 事務的仕事やお店での接客全般を含む場合に使われる。必ずしも現金取扱いに特化しない。
- “teller”(銀行の窓口係)
- 主に銀行などの金融機関で、現金の出納を担当する人。
- 主に銀行などの金融機関で、現金の出納を担当する人。
類義語 (動詞)
- “dismiss”(解雇する)
- 一般的に「解雇する」を意味し、ニュアンスの幅が広い。公的・私的な場面いずれにも使われる。
- 一般的に「解雇する」を意味し、ニュアンスの幅が広い。公的・私的な場面いずれにも使われる。
- “fire”(解雇する)
- 日常会話でよく使われるカジュアルな表現。
- 日常会話でよく使われるカジュアルな表現。
反意語
- cashier(名詞)の反意語は特にありませんが、「客(customer)」が対照的存在です。
- 動詞としての場合の明確な反意語はありませんが、「to hire(雇用する)」が逆の意味になります。
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号 (IPA):
- アメリカ英語: /kæˈʃɪr/
- イギリス英語: /kæˈʃɪə/ または /kəˈʃɪə/
アクセント:
- “ca-SHIR”のように第2音節を強調するのが基本。
- イギリス英語では語尾の “-eer” がやや ”-ear” と伸びる感じになります。
- アメリカ英語では “-eer” がはっきりした “ɪr” 音になる傾向があります。
よくある発音の間違い:
- “カシア”や“カッシア”のように聞こえることがあるが、正しくは “カシアー”/“カシア”のように、アクセントは後ろです。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- 「cash」と「cashier」を混同しないようにすること。スペルには “-ier” がつきます。
- 動詞としての “to cashier” はあまり一般的ではなく、主に公式文脈(とくに軍隊など)で使われることを覚えておくとよいです。
- TOEICなどビジネス英語の試験では、店舗やカスタマーサービス関連の場面で “cashier” が登場する可能性があります。
- 同音異義語はほとんどありませんが、「cache(キャッシュ:隠し場所)」とのスペル違いに注意が必要です。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- スペルのポイント: “cash + ier” の組み合わせで「現金を扱う人」と覚えるとよいです。
- レジスター(cash register)を思い浮かべ、そこに立っている人 = “cashier” とイメージしてみましょう。
- 音のイメージ: “キャッシア(ー)”は「キャッシュ(現金)」と関連していると連想すれば覚えやすいです。
以上が “cashier” の詳細解説です。レジに立つ人を指す名詞としては日常でもよく登場しますが、動詞としての意味も抑えておくと、ニュースや公的文書で出てきた際に役立ちます。
意味のイメージ

意味(1)
会計係, レジ係
意味(2)
現金出納係
復習用の問題
英和辞書

項目の編集設定
- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1