spokesperson
「spokesperson」の詳細解説
1. 基本情報と概要
英語: spokesperson
日本語: 広報担当者、報道官、代表的発言者など
これは主に組織や団体、企業などの「代表者」として公に意見や発言、声明を述べる人を指す単語です。性別に関係なく使える言葉であり、最近では「spokesman / spokeswoman」のジェンダーニュートラルな表現としてよく使われます。ニュースや公式発表の場面で頻繁に耳にする単語です。
- 品詞: 名詞 (可算名詞)
活用形: 通常は複数形で “spokespeople” または “spokespersons” が用いられます。
- 単数: a spokesperson
- 複数: spokespeople / spokespersons
- 単数: a spokesperson
他の品詞: 英語では “spokesperson” は基本的に名詞のみで使用されますが、形容詞的に使われること(たとえば “spokesperson role” のように前置修飾語として)はあります。
CEFRレベル: B2(中上級)
- B2(中上級): ある程度複雑な内容を含む発表や議論などに対応できるレベルです。この単語はニュースやビジネス文脈でも多く使われます。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- spoke: 「話す(speak)」の過去形の形を含む形態素ですが、語源的には “spokesman” をジェンダーニュートラルにした言葉です。
- person: 「人」を意味する要素です。
よく使われるコロケーション・関連表現(10個)
- company spokesperson(企業の広報担当)
- official spokesperson(公式発表者)
- designated spokesperson(指名された広報担当)
- chief spokesperson(主任広報担当)
- acting as a spokesperson(広報担当として行動する)
- government spokesperson(政府の報道官)
- brand spokesperson(ブランドのイメージキャラクター)
- hospital spokesperson(病院の広報担当)
- spokesperson for an organization(組織の公式発表者)
- release a statement through a spokesperson(広報担当を通じて声明を発表する)
3. 語源とニュアンス
- 語源:
もともとは “spokesman” (男性の広報担当) や “spokeswoman” (女性の広報担当) という形で使われていましたが、ジェンダーニュートラルな表現が求められるようになり “spokesperson” が広く使用されるようになりました。 - ニュアンス・使用上の注意:
- フォーマルな響きがあり、公式の場やビジネスの場で使われることが多いです。
- ニュースやプレスリリースなどでも目にする頻度が高いです。
- カジュアルな会話で使う場合でも問題ありませんが、少し事務的・公式な印象を与えます。
- フォーマルな響きがあり、公式の場やビジネスの場で使われることが多いです。
4. 文法的な特徴と構文
- 可算名詞: “a spokesperson” / “several spokespersons” のように扱います。
- 使用シーン: 公式声明や公共の場。ビジネスの会議、政府の記者会見など。
イディオムや一般的な表現
- “serve as a spokesperson”: 広報担当として務める
- “speak on behalf of ~”: ~を代表して話す (必ずしも“spokesperson”という単語を含まないですが同義的な表現)
フォーマル度は比較的高めで、公的な場面で多用されます。
5. 実例と例文
日常会話シーン(3例)
“Julia has been chosen as the new spokesperson for our club.”
(ジュリアは私たちのクラブの新しい広報担当として選ばれたよ。)“I heard the spokesperson’s announcement on the radio this morning.”
(今朝ラジオで広報担当者の発表を聞いたよ。)“We need someone to act as a spokesperson for the event next week.”
(来週のイベントのために、広報担当として動いてくれる人が必要なんだ。)
ビジネスシーン(3例)
“The company spokesperson will address the recent product recall controversy.”
(企業の広報担当が、最近の製品回収に関する論争について説明する予定です。)“Our spokesperson released a statement regarding the merger with ABC Corp.”
(私たちの広報担当がABC社との合併に関する声明を出しました。)“Please coordinate with the marketing team before speaking as the official spokesperson.”
(公式の広報担当として話す前に、マーケティングチームと調整してください。)
学術的・公的シーン(3例)
“A spokesperson for the research institute announced the groundbreaking findings at the conference.”
(研究所の広報担当が学会で画期的な発見を発表しました。)“The government spokesperson clarified the new policy in a press briefing.”
(政府の報道官が記者会見で新しい政策を明確に説明しました。)“The spokesperson for the committee provided an updated schedule of events.”
(委員会の広報担当がイベントの最新スケジュールを公開しました。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- representative(代表者)
- 「spokesperson」と同じように組織や団体を代表する人。ただし、交渉や会議への代表としても広く使われます。
- 「spokesperson」と同じように組織や団体を代表する人。ただし、交渉や会議への代表としても広く使われます。
- press officer(広報担当、報道官)
- 報道関係を担当する公的役職に近いですが、こちらは特にメディア対応が中心。
- 報道関係を担当する公的役職に近いですが、こちらは特にメディア対応が中心。
- mouthpiece(俗語でいう「代弁者」)
- より口語的で、時には「お抱え弁護士」的なニュアンスでも用いられます。
- より口語的で、時には「お抱え弁護士」的なニュアンスでも用いられます。
- delegate(代表団のメンバー)
- 会議や集会に派遣される代表というニュアンスが強いです。
反意語(厳密な意味での「反意語」は存在しにくいが、参考までに)
- private individual(私人)
- 組織を代表しない普通の個人。
7. 発音とアクセントの特徴
- IPA(アメリカ英語): /ˈspoʊksˌpɝːsən/
- IPA(イギリス英語): /ˈspəʊksˌpɜːsən/
アクセントの位置
- “spokes” の “spo” のあたりに第一強勢、“per” 以降がやや弱めになるイメージです。
よくある発音ミス
- “spoke” の部分を “spock” (スポック) と濁って読まないようにする。
- “person” の “per” を強く意識して発音する。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス:
“spokeperson” や “spokespersons” の “e” を忘れる、 “s” が抜ける など。 - 同音・類似語との混同:
“spokesman” や “spokeswoman” と誤用されるケースがありますが、近年はジェンダーニュートラルな表現として “spokesperson” が推奨される場面が多いです。 - 試験対策上のヒント:
TOEICや英検などで「企業の声明を述べる人」の文脈で選択肢に並ぶ場合があり、意味を正しく把握していないとミスリーディングされることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- “speak” + “person” → “spokesperson” というイメージで覚えましょう。「話す人」「発言をする人」というイメージをもつとわかりやすいです。
- ニュースを観る際、「○○の広報担当がこう述べています」という表現に出会ったら “spokesperson” という単語と結びつけると記憶に定着しやすいです。
- ジェンダーニュートラルな単語として最近特に使われる機会が増えているので、覚えておくとビジネスや時事ニュースで役に立ちます。
以上が「spokesperson」の詳細解説です。公的な場やビジネスシーンで頻繁に登場する単語なので、ぜひ押さえておきましょう。

代弁者,代表者,スポークスマン
(同義:spokesman)
復習用の問題
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1