最終更新日 :2025/01/27

situate

【動/他】(ある状態・境遇に)...を置く / を位置させる

このボタンはなに?

ホテルは海を見下ろす美しい場所に位置しています。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: situate

品詞: 動詞 (他動詞)

英語での意味: “to place something in a particular position or context”

日本語での意味: 「(物や人を) ある特定の位置や文脈に置く」、「位置づける」

「situate」は、「ある対象をどこかに置く」「文脈に位置づける」というニュアンスの単語です。物理的に場所を定めるだけでなく、抽象的に「状況・時代・背景などに当てはめる」際にも使われます。


  • 活用形


    • 現在形: situate

    • 過去形: situated

    • 過去分詞: situated

    • 現在分詞: situating


  • 他の品詞への変化例


    • 形容詞形: situational (「状況に関する、状況的な」)


CEFRレベル: B2 (中上級)

ある程度複雑な文脈で「位置づける」という動作を理解し、正確に使いこなす必要があるため、中上級レベルに相当する表現です。


2. 語構成と詳細な意味


  • 語構成: situate は「site(場所)」と語源的に関連があり、“-ate”は動詞を作る接尾語としての役割を持っています。

  • 派生語 / 類縁語:


    • situation (名詞: 状況、場所、情勢)

    • situational (形容詞: 状況的な)

    • re-situate (再配置する、再び位置づける)


  • よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)


    1. situate oneself in …(…に身を置く / 集中する)

    2. situate a building in …(建物を…に配置する)

    3. situate the narrative within …(物語を…の中に位置づける)

    4. situate the discussion in a broader context(議論をより大きな文脈に位置づける)

    5. be situated in a quiet neighborhood(静かな近所に位置している)

    6. situate the event in its historical background(出来事を歴史的背景において捉える)

    7. properly situate the problem(問題を適切な位置に位置づける / 問題の所在をはっきりさせる)

    8. situate one’s viewpoint(自分の視点を位置づける)

    9. geographically situated(地理的に位置している)

    10. situate the artwork in a museum setting(作品を美術館の設定に置く)



3. 語源とニュアンス


  • 語源: ラテン語の「situare(置く、位置づける)」に由来し、そこからフランス語を経て英語に入ったとされています。もとは場所(サイト)や位置(site)に関連した意味合いが強い単語です。


  • 使用時の微妙なニュアンス:


    • 物理的な「配置」にも、抽象的な「概念の位置づけ」にも使えます。

    • フォーマルな文脈で使われやすい表現ですが、リサーチや学術的な文章、ビジネス文書などでも見られます。

    • 日常会話で使う場合はややかための印象を与えますが、丁寧なニュアンスを出したい時には有用です。


  • 口語/文章での使われ方:


    • 口語ではあまり頻出しませんが、フォーマルな場面や、場所の説明、歴史的背景を語る時などに出てきやすいです。

    • 論文やレポート、ビジネスメールなど文章でよく使われます。



4. 文法的な特徴と構文


  • 他動詞で、目的語として「配置する対象」を取る形が基本です。

    例: “We need to situate the new office in a convenient location.”

  • 構文例:


    1. situate + 目的語 + in + 場所/状況


      • “They decided to situate the workshop in the main hall.”


    2. situate + 目的語 + within + 文脈/枠組み


      • “The researcher situated her study within the context of modern physics.”



  • フォーマルとカジュアル:


    • 「situate」は硬めの言い回しで、インフォーマルな会話では “place” や “locate” などがより自然です。

    • レポートや論文では「situate」の方が論理的・説明的な雰囲気を出します。



5. 実例と例文

日常会話の例 (3つ)


  1. “I want to situate the TV so that everyone can see it comfortably.”

    「みんなが見やすいようにテレビを配置したいんだ。」


  2. “Could you help me situate these chairs for the party?”

    「パーティーのためにこれらの椅子をどう配置するか手伝ってもらえますか?」


  3. “I like to situate myself near the window when I read.”

    「読書するときは窓の近くに身を置くのが好きなんです。」


ビジネスの例 (3つ)


  1. “We need to situate our headquarters in a location with easy access to transport.”

    「本社は交通アクセスの良い場所に配置する必要があります。」


  2. “To better understand the market, we should situate our analysis within a global context.”

    「市場をよりよく理解するために、私たちの分析をグローバルな文脈に位置づける必要があります。」


  3. “They plan to situate the sales team closer to the production facility.”

    「販売チームを生産施設の近くに配置する計画です。」


学術的な例 (3つ)


  1. “The study seeks to situate the theory within a broader social context.”

    「この研究は、その理論をより広い社会的文脈に位置づけようとしている。」


  2. “When we situate this artwork in the Renaissance era, its details become more meaningful.”

    「この芸術作品をルネサンス期に位置づけることで、その細部がより意味を持ちます。」


  3. “It’s crucial to situate the research findings within historical and cultural frameworks.”

    「研究結果を歴史的・文化的枠組みに位置づけることは非常に重要です。」



6. 類義語・反意語と比較


  • 類義語:


    1. place (置く)


      • より一般的で日常的。「置く」という単純な動作を表す。


    2. locate (位置する、設置する)


      • “situate”よりも実際の位置情報に重点を置く。


    3. position (位置に置く)


      • 物理的配置という点で“situate”とやや近いが、ややビジネス寄り。


    4. set (置く、設定する)


      • 非常に広範囲な用途があるが、ややカジュアル。


    5. contextualize (文脈化する)


      • 状況や背景に位置づける。抽象的ニュアンスが強い。



  • 反意語:


    1. displace (移動させる、追い出す)

    2. remove (取り除く、撤去する)



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /ˈsɪtʃuˌeɪt/

  • アメリカ英語とイギリス英語:


  • よくある間違い:


    • “situate” の “tu” が [tʃu] や [tju] のように摩擦音になりやすいので、「スィチュエイト」や「シチュエイト」に近く発音します。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペリングでは “situation” と混同しやすいため注意が必要です。“situation” は名詞、「状況」にフォーカス。 “situate” は動詞、「位置づける」という動作。

  • “situate” を使うとき、前置詞 “in” や “within” を忘れずに。

  • TOEICや英検などでは、「何かをどこかに配置する」「何かをある枠組みに位置づける」という文脈問題として出る場合があります。意味の取り違えに気をつけましょう。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「sit + u + ate」で「座る (sit) ⇒ 場所を定める(座らせる) ⇒ 位置づける」とイメージすると覚えやすいです。

  • 「situation(状況)」と関係がある → 「situate」は動詞 → 「状況を作り出す」or「ある場所・環境に 座らせる」と連想しましょう。

  • 「配置する」「置く」「場所を決める」と覚えておき、書き言葉で使うときには “situate” で少しフォーマルに表現できます。


以上が「situate」の詳細解説です。ぜひ、論文やビジネス文書などフォーマルな場面での活用を意識して使ってみてください。

意味のイメージ
situate
意味(1)

(ある状態・境遇に)…‘を'置く,位置させる

復習用の問題

【動/他】(ある状態・境遇に)...を置く / を位置させる

The hotel is situated in a beautiful location overlooking the ocean.

正解を見る

ホテルは海を見下ろす美しい場所に位置しています。

ホテルは海を見下ろす美しい場所に位置しています。

正解を見る

The hotel is situated in a beautiful location overlooking the ocean.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★