send
動詞「send」の徹底解説
1. 基本情報と概要
英語表記: send
品詞: 動詞 (Verb)
活用形:
- 原形: send
- 過去形: sent
- 過去分詞形: sent
- 現在分詞形: sending
意味(英語):
• To cause (something) to go from one place to another (e.g., by mail, email, or another means)
• To transmit or dispatch (情報・物品・使者などをどこかへ送り出す)
意味(日本語):
• (物や情報を) 送る・発送する・伝達する
• (人を) 派遣する
「手紙やメール、荷物を送るとき、または人を派遣して助けを求めるときなどに使います。ごく日常的なシチュエーションからビジネス、フォーマルな状況まで幅広く使える動詞です。」
CEFRレベル目安: A2 (初級)〜B1 (中級)
- A2: 超初心者が少しレベルアップして、簡単な文章で連絡をする時に使える単語です。
- B1: 中級レベルの学習者も、メール送信や人を送るなど、日常で役立つ表現としてさらに使いこなせるようになります。
他の品詞になった例:
- sender (名詞): 送り手、差出人
- 例: “Please write the sender’s address on the envelope.” (封筒の差出人住所を書いてください)
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- 「send」は接頭語や接尾語が付いていない、1語の動詞です。
- 派生形として「re + send = resend (再送する)」のように、接頭語がついて意味が変わる形もあります。
詳細な意味
- 物・情報などを送る
- 例: “send a letter” (手紙を送る), “send an email” (メールを送る)
- 例: “send a letter” (手紙を送る), “send an email” (メールを送る)
- 人を派遣・誘導する
- 例: “send for a doctor” (医者を呼び寄せる), “send troops” (軍隊を派遣する)
- 例: “send for a doctor” (医者を呼び寄せる), “send troops” (軍隊を派遣する)
- 状況を引き起こす・状態をもたらす
- 例: “The news sent him into shock.” (その知らせは彼をショック状態に陥れた)
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
- send a letter (手紙を送る)
- send an email (メールを送る)
- send a text (テキストメッセージを送る)
- send a message (メッセージを送る)
- send a parcel (小包を送る)
- send a signal (合図・サインを送る)
- send for help (助けを呼ぶ)
- send in an application (応募書類を送る)
- send away an order (注文を送り出す)
- send someone off (人を見送る/送り出す)
3. 語源とニュアンス
語源:
- 古英語の “sendan” にさかのぼり、ゲルマン祖語 “sandjan” に由来するとされています。「動かす」「送る」という意味合いで古くから使われていました。
ニュアンスと使用時の注意点:
- 「send」は日常会話からビジネス文書まで幅広く使えます。フォーマルかカジュアルかを問わず、対象や文脈によって柔軟に使えます。
- 「send for」には「人を呼び寄せる」というニュアンスが加わり、手段を問わず「呼ぶ」という意味合いが強い表現です。
- 「send off」はややカジュアルで、「見送る、送り出す」というイメージが伝わります。
4. 文法的な特徴と構文
基本的には他動詞 (transitive verb):
- 目的語 (何を送るのか) が必要
- 例: “I will send a parcel.” (小包を送ります)
- 目的語 (何を送るのか) が必要
前置詞との組み合わせ:
- send + 名詞 + to + 場所・人
- 例: “I sent a letter to my friend.” (友達に手紙を送った)
- 例: “I sent a letter to my friend.” (友達に手紙を送った)
- send for + 人
- 例: “The boss sent for the manager.” (上司がマネージャーを呼び寄せた)
- send + 名詞 + to + 場所・人
よくあるイディオムや構文:
- send out: 一斉に送る, 配布する
- send in: 提出する
- send off: 見送る / (スポーツで) 退場させる
- send back: 送り返す
- send out: 一斉に送る, 配布する
5. 実例と例文
(A) 日常会話での例文
“Could you send me the recipe you used for that cake?”
- (あのケーキのレシピを私に送ってくれない?)
“I’ll send him a quick text to check if he’s on his way.”
- (彼が今向かっているかどうか、ちょっとメッセージを送ってみるね。)
“Please send my love to your family!”
- (ご家族によろしく伝えてね!)
(B) ビジネスでの例文
“I will send you the revised contract before the end of the day.”
- (今日中に修正した契約書をお送りします。)
“Could you send the invoice to our accounting department?”
- (請求書を経理部に送ってもらえますか?)
“Please send out the meeting agenda to all participants by tomorrow.”
- (明日までに参加者全員に会議のアジェンダを送ってください。)
(C) 学術的・専門的な文脈での例文
“The university will send an acceptance letter to successful applicants.”
- (大学は合格者に受諾通知を送ります。)
“Researchers often send questionnaires to collect data from participants.”
- (研究者はしばしばアンケートを送って、参加者からデータを収集します。)
“Could you send your latest paper to our editorial office for review?”
- (あなたの最新の論文を査読のために編集部に送っていただけますか?)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
dispatch (派遣する、送る)
- よりフォーマルで「迅速に送り出す」ニュアンスがある
- 例: “The goods were dispatched yesterday.”
- よりフォーマルで「迅速に送り出す」ニュアンスがある
ship (出荷する、発送する)
- 商品や荷物を輸送する場合に使う
- 例: “We ship internationally at no extra charge.”
- 商品や荷物を輸送する場合に使う
forward (転送する)
- 情報やメールなどを先へ送る場合に使う
- 例: “I’ll forward you the email I just received.”
- 情報やメールなどを先へ送る場合に使う
mail (郵便で送る)
- 物理的に郵送するシチュエーションで使われる
- 例: “I mailed the package yesterday.”
- 物理的に郵送するシチュエーションで使われる
反意語 (Antonym)
- receive (受け取る)
- 送るの反対で「受け取る」「受領する」の意味。
使い分けやニュアンス:
- “send” は日常的な「送る」の最も一般的な動詞で、幅広いシーンで使えます。
- “dispatch” は公式文書や急送の場合など、さらにフォーマル・ビジネス色が強いです。
- “mail” は「郵便を使って送る」ことに特化。
- “forward” は「転送する」という特定の行為を表し、通常Eメールや情報のやり取りに使われます。
7. 発音とアクセントの特徴
- IPA: /send/ (米音・英音ともにほぼ同じ)
- アクセント: 1音節なので特にアクセント箇所はなく、/send/が一気に発音されます。
- アメリカ英語とイギリス英語で大きな差はありませんが、イギリス英語は若干 “ɛ” (「エ」と「ア」の中間くらいの音) が強めに発音されることがあります。
- よくある間違い: “sent” (過去形・過去分詞形) を“send” と混同してしまう発音ミス。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: 過去形は “sent” であって “sended” にはならない。
- 同音異義語との混同: “cent (セント)”, “scent (香り)” など発音が同じ単語があり、書き取りで注意が必要。
- 直接目的語と間接目的語の位置: “send me the file” と “send the file to me” は意味が同じでも語順・前置詞に注意。
- 試験対策: 英検やTOEICなどでは「send + O + to 〜」構文や、 “send in / send off” といった句動詞表現が出題されることが多いです。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- スペルが短いので、まずは「短いけど重要な動詞!」として「S-E-N-D」をしっかり覚える。
- “send” は「(人・物を) 送り出す」イメージにフォーカスすると、派生表現(send on, send off, send forなど)も連想しやすい。
- 語源を思い出すと、「動かす」や「送り出す」という古いイメージが頭に残るので、すべての用法が理解しやすくなる。
以上が、動詞 “send” の詳細解説です。「送る」という基本的な意味を軸に、多くのフレーズやイディオムで幅広く使える動詞なので、ぜひ例文とあわせて覚えてみてください。

(ある状態に)〈人〉‘を'送りこむ,させる
(…へ)〈弾丸・球・一撃など〉‘を'放つ,送りこむ《+名+to(into)+名》
〈音・光・手紙・人など〉‘を'出す,送り出す《+forth(off, out)+名》
人をやる,使いを送る
手紙をやる,便りをする
〈物〉‘を'送る,届ける;〈人〉‘を'行かせる,派遣する
復習用の問題
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1