最終更新日
:2025/01/27
remarkably
解説
1. 基本情報と概要
単語: remarkably
品詞: 副詞 (adverb)
意味(英語): “in a way that is worthy of attention” / “to an unusual or surprising degree”
意味(日本語): 「注目に値するほど」「驚くほど」「著しく」
「remarkably」は、「とても目立った形で」や「驚くほどの程度で」というニュアンスを持つ副詞です。たとえば「信じられないくらい上手に」や「予想以上に高く」など、何かが際立っていて、注目に値するレベルであることを示します。
活用形は副詞なので、文中での形は常に “remarkably” となります。
形容詞形: remarkable (驚くべき、注目に値する)
名詞形: remark (意見、批評) → ただし「remark」と「remarkable」は全く同じ意味ではなく、「意見」としての役割を持ちます。
副詞形: remarkably (著しく)
CEFRレベルの目安: B2 (中上級)
- B2:中上級レベルの単語で、日常会話を超えた少し高度な内容や文章で見かけることが多い単語です。
2. 語構成と詳細な意味
- 語幹: remark(注意を向ける、意見を述べる)
- 形容詞: remarkable → “注目すべき”
- 接尾辞: -ably → 形容詞を副詞に変える一般的な接尾辞
- “remarkably” は「remarkable(形容詞)」+ “-ly” の形から構成されています。
関連する単語・派生語
- remark (v) : コメントする、述べる
- remark (n) : コメント、意見
- remarkable (adj) : 注目に値する、驚くべき
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
- remarkably different → 驚くほど異なる
- remarkably high → 非常に高い
- remarkably similar → 驚くほどよく似ている
- remarkably successful → 驚くほど成功している
- remarkably well → 目を見張るほどうまく
- remarkably effective → 非常に効果的な
- remarkably fast → とても速い
- remarkably clear → きわめて明確な
- remarkably insightful → 驚くほど洞察に富んだ
- remarkably quick recovery → 驚異的な回復
3. 語源とニュアンス
- 語源: “remark” はフランス語由来(remarquer)で「注目する、記す」という意味があります。その後英語で「remark(発言・意見する)」が生まれ、「-able」で形容詞、“-ly”で副詞となりました。
- 歴史的用法: 初期の英語では「remark」が「意見を言う」「注意を払う」という意味で使われ、それが「remarkable」で「注目すべき」という形容詞へと発展し、更に副詞形として「remarkably」で「驚くほどに」という意味を持つようになりました。
ニュアンス・使用時の注意
- 「remarkably」は「非常に際立っている」「ほかと比べて目立つ」ニュアンスで使われます。
- 硬い感じでもなく、カジュアルにもフォーマルにも幅広く使えますが、論文やビジネス文書でもよく用いられる、やや文章寄りの感じがあります。
4. 文法的な特徴と構文
- 副詞として、動詞・形容詞・他の副詞などを修飾して「驚くほど」「著しく」という意味を加えます。
- フォーマルさ: 一般的にフォーマルな文章・スピーチ・ニュース記事などでよく使われますが、日常会話でも十分通じます。
- 位置: 副詞であるため、文中で動詞の前後や文頭/文尾にも置くことができます。例: “He performed remarkably well.” / “Remarkably, she solved the puzzle in seconds.”
5. 実例と例文
日常会話 (カジュアル)
- “She sang remarkably well at the karaoke session.”
(カラオケで彼女は驚くほど上手に歌ったよ。) - “That new restaurant is remarkably affordable.”
(あの新しいレストランは驚くほどリーズナブルだね。) - “You look remarkably happy today—what’s the occasion?”
(今日は随分機嫌が良さそうだね。何かあったの?)
ビジネスシーン (ややフォーマル)
- “His sales figures have grown remarkably this quarter.”
(彼の売上成績は今期、著しく伸びました。) - “Our team has performed remarkably under pressure.”
(私たちのチームはプレッシャーの中で目覚ましいパフォーマンスを発揮しました。) - “The new strategy has been remarkably successful so far.”
(新しい戦略はこれまでのところ驚くほど成果を上げています。)
学術・論文など (フォーマル/アカデミック)
- “The data remarkably align with our hypothesis.”
(そのデータは我々の仮説と驚くほど一致している。) - “Her findings are remarkably consistent across different samples.”
(彼女の研究結果は異なるサンプル間でも非常に一貫している。) - “The results show that the new vaccine is remarkably effective.”
(結果は新しいワクチンが著しく効果的であることを示しています。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
- notably(著しく)
- strikingly(目立って、際立って)
- extraordinarily(並外れて、途方もなく)
- exceptionally(例外的に、並外れたほど)
- significantly(かなり、著しく)
- 「notably」や「significantly」は、どちらかというとフォーマルかつ分析的です。
- 「extraordinarily」「exceptionally」はより感情のこもった強い表現として使われます。
反意語 (Antonyms)
- ordinarily(普通は)
- commonly(一般的に)
- typically(通常は)
- 「remarkably」とは反対に「目立つほど」ではない状態、つまり「普通に」は「ordinarily」「commonly」で表せます。
7. 発音とアクセントの特徴
- IPA(国際音声記号)
- アメリカ英語: /rɪˈmɑːrkəbli/
- イギリス英語: /rɪˈmɑːkəbli/
- アメリカ英語: /rɪˈmɑːrkəbli/
- アクセント(強勢)の位置: 第2音節の “mar” の部分にアクセントがあります (re-MAR-kably)。
- よくある発音の間違い: “remarklably” のように “a” の部分を曖昧に発音してしまう、または “-able” を「エイブル」と発音する人がいるので注意しましょう。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “remarkably” は “-ably” なので、”-ly” を “-illy” や “-blely” などと混同しないように注意してください。
- 同音異義語との混同: “remarkable” (形容詞) と混同しないように。文法上での役割が異なります。
- 試験対策: TOEICや英検などで、「程度を表す副詞」として知られ、読解問題やビジネスシーンの文章などで出題されることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- “remarkable” は “re + mark + able” → 「再度目印をつけたいくらい注目の的」というイメージ。「そのくらいすごい出来事」を連想すると覚えやすいです。
- “remarkably” と “remarkable” はセットで覚えると便利です。「remarkably」は「remarkable」という形容詞に “-ly” がついて「より具体的に“驚くほどに”」を表せるようになった形というイメージです。
- 音で覚える場合は “re-MAR-ka-bly” とリズムで区切って発音をイメージするとスペルも定着しやすいでしょう。
以上が副詞 “remarkably” の詳細な解説です。驚くほど際立っていることを強調したいときに役立つ便利な言い回しなので、ぜひ使ってみてください。
意味のイメージ

意味(1)
著しく,目立って
復習用の問題
正解を見る
彼女は病気から著しく早く回復しました。
正解を見る
She has made a remarkably quick recovery from her illness.
英和辞書

項目の編集設定
- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1