最終更新日
:2025/01/27
in which case
解説
以下では、“in which case”というフレーズについて、できるだけ詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
意味(英語・日本語)
- 英語: “in which case”
- 日本語: 「もしそういう状況(場合)であれば」「その場合には」
「in which case」は、直前の文や状況で述べた内容を受けて、「もし(そこで述べた状況が)起こったら」という意味を表します。ややフォーマルなニュアンスでよく使われ、話題にしている条件が成立するならば、この後に続く結果・対応が起こる、といった論理的なつながりを示します。
品詞・活用形
- フレーズ全体としては、接続詞(やや副詞的な役割も持つ)に近い表現です。
- 個別にみると、
- in (前置詞)
- which (関係代名詞)
- case (名詞)
- in (前置詞)
- 「which」が「前の文や状況」を代名詞として受けています。
- 活用形というより、句として固定的に使われる表現です。
他の品詞形
- 「which」は、形容詞的に用いられることもあり (“which book?” など)、「case」は名詞で “cases” と複数形もありますが、フレーズとしての “in which case” は一定の形です。
- 同様の役割をする類似フレーズ: “in that case”, “if so”, など。
CEFRレベルの目安
- B2(中上級):
日常的な会話の中でも使えますが、少しフォーマルな文脈の方が多い表現です。中上級レベルの英語学習者が、論理展開や条件付けを丁寧に説明するときに使える、やや高度な表現といえます。
2. 語構成と詳細な意味
接頭語・接尾語・語幹
- このフレーズは、以下の語から構成されています。
- in (前置詞:「〜の中に」)
- which (関係代名詞:「どれ」「どちら」など)
- case (名詞:「場合」「状況」)
- in (前置詞:「〜の中に」)
「前の文や内容」というものが“which”によって指し示され、その状態の中(in)というニュアンスが「case(場合・状況)」と合わさり、「もしそれが当てはまる状況ならば」という意味を作り出しています。
他の単語との関連性(派生語や類縁語など)
- “in that case” : 「その場合には」— “in which case”ほどフォーマルではないが、意味は近い。
- “case in point” : 「適例」「好例」— “case”が使われる熟語。
- “in any case” : 「いずれにせよ」— 総括的に話を進めるときに使われる。
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
- “in which case we might…”
- (その場合には私たちは〜するかもしれない)
- (その場合には私たちは〜するかもしれない)
- “in which case you should…”
- (その場合にはあなたは〜するべきだ)
- (その場合にはあなたは〜するべきだ)
- “in which scenario”
- (どのようなシナリオにおいて、フォーマル寄り)
- (どのようなシナリオにおいて、フォーマル寄り)
- “in any case though”
- (いずれにしても、ただ…)
- (いずれにしても、ただ…)
- “in such a case”
- (そのような状況において)
- (そのような状況において)
- “if that happens, in which case…”
- (もしそれが起こると、その場合には…)
- (もしそれが起こると、その場合には…)
- “in the event of an emergency, in which case…”
- (緊急事態の場合には、その場合には…)
- (緊急事態の場合には、その場合には…)
- “in which case we have no choice but to…”
- (その状況では〜するしかない)
- (その状況では〜するしかない)
- “in this situation, in which case you may need to…”
- (この状況下では、その場合〜が必要かもしれない)
- (この状況下では、その場合〜が必要かもしれない)
- “you might be late, in which case please call”
- (遅れるかもしれないので、その場合は電話してください)
3. 語源とニュアンス
語源
- “case”はラテン語の“casus(出来事、偶然)”に由来し、「状況」「場合」という意味を持ちます。
- “which”は古英語からあり、関係代名詞として多用されてきました。
- “in which”という形で「〜の中で」「〜における」という繋がりが強調され、そこに“case”が加わることで条件づけのニュアンスを作り出しています。
使用時の注意点・微妙なニュアンス
- 文語・フォーマルな場面で使われやすい表現ですが、口語でも丁寧な言い回しとして使われることがあります。
- “in that case”よりもフォーマルで、論理の繋がりを強調するニュアンスがあります。
- 主張や結論を補足・制約付きで述べたいときに適しています。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
- 直前の文または節に続けてコンマ(,)で区切ったうえで使われることが多い
例: “He might not finish on time, in which case we’ll have to find another solution.” - 文頭で使われることは比較的少なく、主に中間・後置的に挿入されます。
イディオムの紹介
- “in which case”自体はイディオムというよりは句(フレーズ)ですが、上記のように「if that situation arises」という条件を導入する働きをします。
フォーマル/カジュアル
- フォーマル:レポート・エッセイ・ビジネスメールなどで使いやすい。
- カジュアル:日常会話でも使われますが、もう少し口語的には “in that case” や “if so” を使うほうが自然です。
文法ポイント
- 他動詞・自動詞の区別は問いません。「前の節・文が指す“状況”や“事態”を受け、それが起これば…」という論理接続に重点があります。
5. 実例と例文
ここでは日常会話・ビジネス・学術的文脈の3つの場面で、それぞれ3つずつ例文を挙げます。
① 日常会話
- “We might miss the bus, in which case we’ll just walk.”
- (バスに乗り遅れるかもしれないから、その場合は歩いて行こう。)
- (バスに乗り遅れるかもしれないから、その場合は歩いて行こう。)
- “I’m not sure if I’ll make it to the party, in which case please go without me.”
- (パーティーに行けるか分からないから、その場合は私抜きで行ってね。)
- (パーティーに行けるか分からないから、その場合は私抜きで行ってね。)
- “It could rain this afternoon, in which case you should bring an umbrella.”
- (午後に雨が降るかもしれないから、その場合は傘を持って行ったほうがいいよ。)
② ビジネス
- “The client might request additional data, in which case we’ll have to prepare an updated report.”
- (クライアントが追加データを求めるかもしれないので、その場合は新しいレポートを用意する必要がある。)
- (クライアントが追加データを求めるかもしれないので、その場合は新しいレポートを用意する必要がある。)
- “We may not receive funding on time, in which case the project timeline will be delayed.”
- (予定どおり資金が下りないかもしれません。その場合プロジェクトのスケジュールは遅れるでしょう。)
- (予定どおり資金が下りないかもしれません。その場合プロジェクトのスケジュールは遅れるでしょう。)
- “We’re waiting for their feedback, in which case we can finalize the proposal by Friday.”
- (先方からのフィードバックを待っています。その場合には金曜日までに企画書を確定できます。)
③ 学術的・専門的
- “The experiment may yield conflicting results, in which case further trials will be necessary.”
- (実験は矛盾する結果をもたらすかもしれません。その場合は追加試験が必要になるでしょう。)
- (実験は矛盾する結果をもたらすかもしれません。その場合は追加試験が必要になるでしょう。)
- “The hypothesis could be disproven, in which case we must reconsider the theoretical framework.”
- (仮説が否定される可能性があります。その場合、理論的枠組みを再検討しなければなりません。)
- (仮説が否定される可能性があります。その場合、理論的枠組みを再検討しなければなりません。)
- “Participants might drop out, in which case our sample size will be reduced.”
- (被験者が途中で辞退するかもしれません。その場合、サンプル数が減ってしまいます。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- “in that case”
- 日本語: 「その場合は」
- ニュアンス: “in which case”よりもややカジュアル。基本的に同じ意味だが、論理展開をよりラフに示す。
- 日本語: 「その場合は」
- “if so”
- 日本語: 「もしそうなら」
- ニュアンス: 直接的に「もしそうならば」を示し、簡潔。
- 日本語: 「もしそうなら」
- “then”
- 日本語: 「それならば」
- ニュアンス: 一番短くカジュアルなつなぎ方。
- 日本語: 「それならば」
反意語
- 条件を示すものであり、明確な「反意語」は存在しませんが、逆接として “however” や “nevertheless” などを使う場合があります。
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号(IPA): /ɪn wɪtʃ keɪs/
- アメリカ英語・イギリス英語とも大きな違いはありませんが、
- アメリカ英語: [ɪn wɪtʃ keɪs] (/wɪtʃ/ がやや軽快に発音されることが多い)
- イギリス英語: [ɪn wɪtʃ keɪs] (/wɪtʃ/ をはっきり発音することが多い)
- アメリカ英語: [ɪn wɪtʃ keɪs] (/wɪtʃ/ がやや軽快に発音されることが多い)
- アクセント: “in WHICH CASE” の “which” と “case” の両方に意識を置くことが多く、文脈によっては “case” に強調がかかります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “which” と “witch”(魔女) を混同しないように注意。
- “in which case” と “just in case” は全く別の意味なので、混同しやすい点に注意。
- “just in case” は「念のため」「万が一に備えて」という意味。
- “just in case” は「念のため」「万が一に備えて」という意味。
- TOEIC・英検などの試験で、接続詞・句を使った論理展開問題の中で見かける可能性があります。意味を把握しておくと長文読解に有利です。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- “in which case” は 「もしその中の状況ならば」と考えるとイメージしやすい。
- “which” は「どの状況?」と指し示す関係代名詞。“in ~” があるので「その環境・状況の中において」というイメージで結びつける。
- 「that よりも which の方がフォーマル」という感覚をもっておくと使い分けに便利です。
- 勉強テクニックとしては、 “We might ~, in which case ~.” という型で練習すると、自分の英文を自然で論理的に展開しやすくなります。
以上が “in which case” の詳細な解説です。条件を示す際にスムーズに使えると、英語の文章や会話が論理的で洗練された印象を与えます。ぜひ活用してみてください。
意味のイメージ

意味(1)
《前文の内容を受けて》もしもそうした場合には, もしそうなった場合には
復習用の問題
英和辞書

項目の編集設定
- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1