最終更新日 :2025/01/28

in need

《be ~》困窮している, 貧乏している, 困っている

このボタンはなに?

私はいくらかの経済的援助が必要です。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語(フレーズ): in need

品詞: 前置詞句・イディオム(形容詞的に使われることもある)

英語での意味: “requiring help or assistance”

日本語での意味: 「助けを必要としている状態」という意味です。「何かが足りなくて困っている」「支援が必要なとき」に使われる表現です。

たとえば、生活に困っている人たちや、物資が足りていない場所などを描写するときに使います。「支援を必要としている・困っている」といったニュアンスを伝えたいときに便利なフレーズです。

活用形:


  • このフレーズは動詞のように時制変化しませんが、文の中では “people who are in need” のように名詞句を修飾する形や “be in need of 〜” のような構文で用いられます。

他の品詞形:


  • “need” は名詞や動詞としても使われ、たとえば動詞の “need” (〜を必要とする) や名詞の “need” (必要性) があります。


    • 例:動詞 “I need help.”(私は助けが必要だ)

    • 例:名詞 “There is a need for clarity.”(明確にする必要がある)


CEFRレベル:B1(中級)


  • 「in need」の表現自体はさほど難しくありませんが、具体的な文脈で使いこなすには中級程度の英語力が必要です。


2. 語構成と詳細な意味

語構成:


  • “in” は前置詞で「〜の中に、〜の状態で」を表します。

  • “need” は名詞で「必要性、困窮、要求」を表します。

2つの言葉が合わさることで、「必要性の中にいる=困っている状態」を表します。

派生語や類縁語:


  • “needy” (形容詞):困窮している、乏しい

  • “needful” (形容詞):必要な

  • “in dire need”:深刻に困っている状態

よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個):


  1. “be in need of assistance” – (助けを必要としている)

  2. “be in need of help” – (助けを必要としている)

  3. “people in need” – (困っている人々)

  4. “those in need” – (困っている人々/支援を求めている人々)

  5. “come to someone’s aid in need” – (困っている人を助けに行く)

  6. “in desperate need” – (切実に必要としている・非常に困っている)

  7. “in urgent need of resources” – (資源を緊急に必要としている)

  8. “help those in need” – (困っている人を助ける)

  9. “charities for people in need” – (困っている人のための慈善団体)

  10. “support families in need” – (困っている家族を支援する)


3. 語源とニュアンス

語源:


  • “in” は古英語から続く前置詞で、「中にいる」という意味。

  • “need” は古英語 “nēod” (必要性・困窮) が語源とされ、ドイツ語の “Not” などとも関連。

  • 「ある状態の中にいる + 必要性や困窮」が合わさり、「必要としている状態にいる」という意味が生まれました。

ニュアンスや使用時の注意点:


  • “in need” は状況が深刻か軽度かにかかわらず使えますが、一般的にはやや深刻寄りの文脈(貧困、緊急事態など)でよく使われます。

  • 日常会話でもフォーマルな文章でも幅広く使われますが、特に書き言葉やニュースなどで「助けが必要な人々」を示す場合によく用いられます。


4. 文法的な特徴と構文


  • 文法上の性質:


    • “in need” は主に補語的(SVC型のC)に使われたり、名詞を修飾したりします。

    • 名詞を修飾するときは「人々」「地域」「組織」などが「困っている状態」を表します。例:“families in need”。


  • 構文例:


    • “Someone is in need.”(誰かが困っている)

    • “be in need of + 名詞” という形で「〜を必要としている」という使い方ができます。

    • 例:“I’m in need of some advice.”(私はアドバイスを必要としている)


  • フォーマル/カジュアル:


    • どちらでも使えますが、文章中やニュースの記事など、ややフォーマルよりな表現として扱われやすいです。


  • 可算・不可算:


    • “need” は不可算名詞か可算名詞かで混乱しがちですが、ここではイディオム的表現として使われ、可算・不可算の区別よりも「必要性・困窮状態」を示す意味が強いです。



5. 実例と例文

1) 日常会話での例文


  1. “Are you in need of anything right now?”

    (今、何か必要なものはある?)

  2. “Let me know if you’re ever in need.”

    (もし困ったことがあったら教えてね。)

  3. “My car broke down, so I’m in need of a ride.”

    (車が壊れちゃって、送ってもらえると助かるんだ。)

2) ビジネスでの例文


  1. “Our company provides scholarships for students in need.”

    (私たちの会社は困っている学生向けに奨学金を提供しています。)

  2. “We must identify the departments in need of additional funding.”

    (追加の資金を必要としている部署を特定しなければなりません。)

  3. “If any employees are in need of remote work options, please inform HR.”

    (在宅勤務オプションを必要としている従業員がいれば、人事に知らせてください。)

3) 学術的な文脈での例文


  1. “Many nonprofits focus on supporting communities in need.”

    (多くの非営利団体は困窮している地域社会を支援することに注力している。)

  2. “Data suggests that children in need benefit greatly from early intervention.”

    (データによると、助けを必要としている子どもたちは早期介入によって大きな利益を得ることが示唆されている。)

  3. “Research aims to identify families in need of mental health resources.”

    (研究では、メンタルヘルス資源を必要とする家族を特定することを目的としている。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語:


  1. “needy”(困窮している)


    • 形容詞としても使える。例:“He is needy.”(彼は助けが必要な状態にある)


  2. “destitute”(極貧の)


    • より深刻な貧困を強調するフォーマル表現。


  3. “impoverished”(貧窮した)


    • 特に経済的に困っているニュアンスを強調。


  4. “in want”(不足している)


    • 文学的・古風な響き。


  5. “in trouble”(困っている)


    • 「困難な状況」を広く表すが、“in trouble” はどちらかというと何か悪いことをして困った状況を指すこともある。


反意語:


  • “well-off”(裕福な、困っていない)


    • 経済的に充分余裕がある状態を表す。



7. 発音とアクセントの特徴

発音(IPA):


  • “in need” → /ɪn niːd/


    • アメリカ英語・イギリス英語ともに大きな違いはありませんが、“need” の /iː/ をはっきり伸ばす点が重要です。


強勢(アクセント)の位置:


  • 短いフレーズのため、特定の強勢よりも自然な抑揚で “in” と “need” をそれぞれ発音します。会話の中では “in” よりも “need” にやや強いアクセントを置く傾向があります。

よくある発音の間違い:


  • “need” の /iː/ が短くなり /nɪd/ に聞こえる場合があります。しっかりと長母音を意識しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “in” と “need” のスペリングを混同する人はあまりいませんが、「indeed(確かに)」と混同してしまわないように注意してください。

  • 同音異義語との混同: “need” は “knead” (こねる)と発音が同じですが、文脈が全く異なります。

  • 試験対策: TOEIC や英検などで、読解やリスニングパートで「助けを必要としている」という主旨の文脈として出題されることがあります。「in need of 〜」の意味をしっかり理解しておくと役立ちます。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “in need” は「必要性の中にいるイメージ」で、文字通り「必要の中にいる→困っている」という絵を思い浮かべると覚えやすいです。

  • 「indeed(確かに)」という単語と一見似ているように見えますが、意味がまったく異なりますので、その違いを意識すると同時に覚えられます。

  • フレーズとして覚えやすい例文をつくり、「I’m in need of help!」というシンプルな叫び文句でイメージするのも記憶に定着しやすいコツです。


以上が “in need” の詳細な解説です。日常会話からビジネス、フォーマルな文脈まで幅広く使えるフレーズですので、ぜひ活用してみてください。

意味のイメージ
in need
意味(1)

《be ~》困窮している, 貧乏している, 困っている

地元の慈善団体は困っている人々を助けています。

このボタンはなに?

復習用の問題

《be ~》困窮している, 貧乏している, 困っている

I am in need of some financial assistance.

正解を見る

私はいくらかの経済的援助が必要です。

私はいくらかの経済的援助が必要です。

正解を見る

I am in need of some financial assistance.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★