最終更新日 :2025/01/27

mind you

いいかい, よく聞いてよ / でもね, でも断っておくけど, 念のため言っておくけど / 一言付け加えておくと, ちなみに / 気をつけろ

このボタンはなに?

いいかい、彼の話には疑問がありますよ。

このボタンはなに?
解説

以下では、イディオム “mind you” の意味・使い方・語源・例文などを詳しく解説します。


1. 基本情報と概要

英語表記: mind you

品詞: イディオム(主に間投詞や挿入句的に使われる表現)

意味(英語)

• “mind you” is used to add a contrasting or clarifying point or comment, often to strengthen or modify a previous statement.

意味(日本語)

• 何かを付け加えて強調したり、「ただし」「でもね」などのニュアンスで、前に述べたことを補足・修正するときに使います。

「~とはいえ」「とは言ってもね」「それはそうだけど」などの感覚で、話し手が「よく聞いておいてほしい」「ここを強調しておきたい」という気持ちを示す表現です。

CEFRレベル目安: B2(中上級)

• 日常会話ではよく登場するものの、教科書英語にはあまり載っていない口語的な表現です。ある程度英語に慣れた学習者が習得できます。

活用形・他の品詞


  • “mind you” は慣用表現で、動詞のmind を含んでいますが、一つのまとまったフレーズとして扱われます。

  • mind(動詞)としては “minds”, “minding”, “minded” などの活用がありますが、本フレーズでは活用しません。

  • 他品詞への派生例(参考)


    • mind が名詞の場合: “Have you lost your mind?”(「正気を失ったの?」)

    • mind が動詞の場合: “Do you mind opening the window?”(「窓を開けてもらっていいですか?」)



2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • mind: 「気にする」「注意する」「心」を表す動詞・名詞。

  • you: 相手を示す代名詞。

  • ただし“mind you”は一まとまりのイディオムとして使われるため、単独の接頭語・接尾語のような構成要素はありません。

関連・派生語


  • remind(動詞): 「(人に)思い出させる」

  • mindful(形容詞): 「注意深い、気にかけている」

  • never mind(フレーズ): 「気にしないで」

よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(例文付き)


  1. “mind you, it could be worse.”

    →(日本語)「でもね、もっと悪い状況だってあり得るよ」

  2. “mind you, I’m not telling you what to do.”

    →(日本語)「言っとくけど、あなたにどうしろとは言ってないからね」

  3. “mind you, he’s very kind in person.”

    →(日本語)「ただし、直接会うと彼はとても親切だよ」

  4. “It’s expensive. Mind you, it’s worth the money.”

    →(日本語)「高いよ。でもね、その価値はあるんだよ」

  5. “Mind you, she did warn us.”

    →(日本語)「そうは言っても、彼女はちゃんと警告してくれたよ」

  6. “I wasn’t really upset — mind you, I wasn’t thrilled either.”

    →(日本語)「そこまで腹を立てたわけじゃなかったよ。でもまあ、すごく嬉しかったわけでもないけど」

  7. “He’s usually on time. Mind you, he can be late sometimes.”

    →(日本語)「彼はふだん時間厳守だよ。とはいえ、たまに遅れることもあるけどね」

  8. “Mind you, we have to leave early tomorrow.”

    →(日本語)「いいかな、明日は早く出発しないといけないよ」

  9. “I love their food. Mind you, it’s quite spicy.”

    →(日本語)「ここの料理は大好きだよ。ただし、かなり辛いんだけどね」

  10. “Maybe you should try. Mind you, it’s not easy.”

    →(日本語)「もしかしたら挑戦してみたら? ただし、簡単ではないけどね」


3. 語源とニュアンス

語源


  • 「mind」は古英語時代から「心・精神」を意味したり、「注意する」の動詞として使われています。そこから “mind you!” は「あなたに注意を向けさせる」という発想で、「よく聞いておいて」というニュアンスが発展しました。

ニュアンス・使用時の注意


  • 主に口語表現で、カジュアルな会話や少しインフォーマルな文章で使われます。

  • 発言を補足・修正したり、注意をひくために使われるので、書き言葉の正式なレポートなどではあまり使用しません。

  • 軽い「ただし」を入れたいときに有効です。


4. 文法的な特徴と構文


  • 文中での位置: 挿入句として文の途中や文末によく置かれます。

  • 機能: 追加の説明を加えるための間投詞的役割を持ちます。

  • レジスター: カジュアル寄り。フォーマルな文書には不向き。

イディオムとしての特徴


  • 可算名詞/不可算名詞 の区別などは関係ありません。

  • 文頭/文末/挿入など、比較的自由に配置されますが、話し言葉で多用されます。


5. 実例と例文

日常会話での例文


  1. “I just met her yesterday. Mind you, I didn’t get a chance to talk much.”

    →「昨日ちょうど彼女に会ったの。とはいえ、あまり話す機会はなかったんだけどね」


  2. “He’s an excellent cook. Mind you, his dishes can be really spicy sometimes.”

    →「彼はすごく料理がうまいよ。でも、彼の料理はときどきかなり辛いんだ」


  3. “I can drive you there. Mind you, I only have a small car.”

    →「車で送って行くよ。とはいえ、俺の車は小さいんだけどね」


ビジネスシーンでの例文


  1. “The product is quite popular. Mind you, we need to check the inventory carefully.”

    →「この製品はかなり人気があります。とはいえ、在庫をしっかり確認する必要があります」


  2. “He delivered the project on time. Mind you, he had a lot of help from the team.”

    →「彼はプロジェクトを期限内に納品しました。でも、チームから大きなサポートを受けていたのは確かです」


  3. “Sales are increasing steadily. Mind you, we shouldn’t overlook potential risks.”

    →「売り上げは着実に伸びています。ただし、潜在的なリスクを見落としてはいけません」


学術的・フォーマルな文脈での例文

あまり頻繁には使われませんが、カジュアルな説明や講義での口語表現として:


  1. “This theory seems sound. Mind you, more data is needed for confirmation.”

    →「この理論は筋が通っているように思えます。とは言え、確認にはより多くのデータが必要です」


  2. “The manuscript appears original. Mind you, peer review is still underway.”

    →「この原稿はオリジナル性が高いようです。とはいえ、査読はまだ進行中です」


  3. “We might adopt this method. Mind you, it’s only in a pilot phase.”

    →「私たちはこの手法を導入するかもしれません。とはいえ、まだ試験段階にすぎません」



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. “however”(しかし)


    • フォーマルでも使える。接続詞として文頭によく置かれる。「mind you」より文章調。


  2. “though”(~だけれども)


    • カジュアルな口語にも使いやすい。「~だけどね」という響き。


  3. “that said”(とはいえ)


    • ややフォーマル。「そうは言ってもね」というニュアンス。


  4. “nevertheless”(それにもかかわらず)


    • フォーマル。論文やビジネス文書でも使用。


  5. “still”(それでも)


    • 状況や意見をひっくり返すような意味合い。もう少し口語的。


反意語


  • 厳密な反意語はありませんが、“mind you” が補足・強調をする役割なので、強調を打ち消すような表現は特にありません。


7. 発音とアクセントの特徴

発音記号 (IPA)


  • mind you: /maɪnd juː/


    • アメリカ英語もイギリス英語も大きな違いはありません。

    • ただし、連結して「/maɪn(d)juː/」や「/maɪn(d)jə/」のように弱まって発音されることがあります。


強勢とよくある発音間違い


  • “mind” の /aɪ/ を「あい」としっかり伸ばして発音すること。

  • “you” の部分が曖昧になりやすいので丁寧に発音すると言いやすいです。

  • 一気に「マインジュ」となってしまうこともしばしばなので、区切って強調したいときには「Mind you!」と少しはっきり分けて発音します。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “mind” を “mide” としたり、うっかり “mend” と書いたりしないように注意。

  • 同音異義語との混同: “mine” や “wind” /wɪnd/(風)との発音の違いに注意。

  • TOEICや英検などのテストでは、会話文中の挿入表現として出題される可能性があります。熟語・イディオムの一つとして認識しておくとよいでしょう。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「Mind you」は「聞いてちょうだい」のような呼びかけ。「Mind = 注意を払う」と「You = あなた」なので、「あなたも気をつけて(このポイントを見てね)」というイメージで覚えるとよいです。

  • 実際に会話で耳にするときは「マインジュ」のように素早く発音されがちなので、映画やドラマの口語表現で探してみましょう。


以上が “mind you” の詳細解説です。主に「~とはいえね」「そうは言うものの」「聞いておいて」というニュアンスを補足するイディオムで、会話での自然な流れを作るのに便利です。ぜひいろいろな場面で使ってみてください。

意味のイメージ
mind you
意味(1)

いいかい, よく聞いてよ

意味(2)

でもね, でも断っておくけど, 念のため言っておくけど

意味(3)

一言付け加えておくと, ちなみに

意味(4)

気をつけろ

復習用の問題

いいかい, よく聞いてよ / でもね, でも断っておくけど, 念のため言っておくけど / 一言付け加えておくと, ちなみに / 気をつけろ

Mind you, I have my doubts about his story.

正解を見る

いいかい、彼の話には疑問がありますよ。

いいかい、彼の話には疑問がありますよ。

正解を見る

Mind you, I have my doubts about his story.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★