最終更新日
:2025/01/27
faced with
《be ~ 》...に直面している, ...と向かい合っている
解説
1. 基本情報と概要
単語/表現: faced with
品詞: 基本的には「face」という動詞の過去形・過去分詞形「faced」が受け身の形で用いられ、“be faced with 〜”という構文で使われるイディオム(句動詞的表現)です。
- 英語の意味: to be confronted with something; to have to deal with something
- 日本語の意味: 「〜に直面する」「〜に迫られる」
「ある問題や状況に直面して、その状況を受け止める立場にいる」というニュアンスの表現です。日常会話でもビジネスでも幅広く使われます。
- CEFRレベル目安: B2(中上級)
- この表現は習得すると「状況に直面する」というニュアンスを的確に伝えられるようになります。
- この表現は習得すると「状況に直面する」というニュアンスを的確に伝えられるようになります。
活用形および他の品詞
- face (動詞): face - faced - faced / facing
- face (名詞): 「顔」「表面」という意味
- faced (形容詞的用法): 「〜に面した」「〜の表面を持った」という意味で形容詞的に使われることもある(例: a brick-faced wall 「レンガ張りの壁」など)。
“faced with”自体は「be動詞 + faced + with」という形で、人や組織などが何らかの問題に直面する、というときに使われます。
2. 語構成と詳細な意味
- face: ラテン語由来(facies「顔、外見」)が語源とされ、英語では「顔」や「向かい合う」という意味。
- -ed: 「face」の過去形・過去分詞形を作る接尾語。
- with: 前置詞で「〜と共に」「〜に対して」の意味。
「faced with 〜」は、「〜という状況と向き合わざるを得ない」状態を表す表現です。
関連フレーズ・コロケーション(10例)
- face a problem(問題に直面する)
- be faced with a dilemma(ジレンマに直面する)
- be faced with adversity(逆境に直面する)
- be faced with criticism(批判に直面する)
- be faced with a challenge(課題・挑戦に直面する)
- be faced with obstacles(障害に直面する)
- be faced with a choice(選択を迫られる)
- be faced with reality(現実に向き合う)
- be faced with the fact(事実に直面する)
- be faced with uncertainty(不確実性に直面する)
3. 語源とニュアンス
- 語源: 「face」はラテン語“facies”(「顔、外観」)に起源を持ち、フランス語を経由して中英語に取り入れられました。「顔を向ける→立ち向かう→直面する」という意味の変化をたどっています。
- ニュアンス: 「避けられない問題や状況が自分にのしかかってきて、それを乗り越えなくてはならない」というニュアンスを帯びています。
- 使用時の注意点: 「カジュアルからフォーマルまで幅広いシーン」で使えますが、書き言葉(ビジネス文書など)では“be confronted with”のほうがやや硬い表現になる場合もあります。
4. 文法的な特徴と構文
- 主な構文: “(主語) + be + faced + with + (名詞/状況)”
- 例: We are faced with a serious issue.
- 例: We are faced with a serious issue.
- 文法上のポイント: 他動詞「face」の受け身形(過去分詞 “faced”)に前置詞 “with” が続いています。
- 可算・不可算の区別: “face”が名詞で使われる場合は可算名詞。 “faced with”はあくまでイディオム句なので、可算・不可算の区別は「with」の後ろに来る名詞に左右されます。
- フォーマル/カジュアル:
- フォーマル: “We are faced with a pressing concern.”
- カジュアル: “We’re faced with a tough choice here.”
- フォーマル: “We are faced with a pressing concern.”
5. 実例と例文
日常会話での例文 (3例)
- “I was faced with so many errands this morning.”
(今朝はやることが多すぎて大変だったよ。) - “When faced with a tough decision, I usually talk to my friends.”
(難しい決断に迫られたときは、友達に相談することが多いんだ。) - “She was faced with the realization that she forgot her wallet.”
(彼女は財布を忘れたことに気づいて焦っていたよ。)
ビジネスでの例文 (3例)
- “We are faced with a significant budget cut this quarter.”
(今四半期は大幅な予算削減に直面しています。) - “Our team was faced with multiple challenges during the project’s rollout.”
(プロジェクトの導入時にチームはいくつもの課題に直面しました。) - “The company is faced with an urgent need to innovate.”
(その企業は革新を急ぐ必要性に迫られています。)
学術的・専門的な文脈での例文 (3例)
- “Researchers are faced with ethical considerations when conducting human trials.”
(研究者はヒト臨床試験を行う際に倫理的配慮に直面します。) - “Economists are faced with complex models that require careful statistical analysis.”
(経済学者は綿密な統計分析が必要な複雑なモデルに直面しています。) - “Engineers are often faced with design constraints that challenge innovation.”
(エンジニアはしばしば革新を試される設計上の制約に直面しています。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- be confronted with(〜に直面する)
- よりフォーマルで少し硬い印象を与える。
- よりフォーマルで少し硬い印象を与える。
- come up against(〜にぶつかる)
- 口語的でカジュアル。
- 口語的でカジュアル。
- encounter(〜に遭遇する)
- 偶然ぶつかる、出くわすというニュアンス。
- 偶然ぶつかる、出くわすというニュアンス。
- deal with(〜に対処する)
- 直面して「処理する」という強調がある。
反意語
- be free from(〜から解放されている)
- avoid(〜を避ける)
- disregard(〜を無視する)
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号(IPA): /feɪst wɪð/ (アメリカ英語・イギリス英語ほぼ同様)
- アメリカ英語では「ウィズ」に近い音(/wɪð/)、イギリス英語でも同様ですが、地域によっては /wɪθ/ と発音されることもあります。
- アメリカ英語では「ウィズ」に近い音(/wɪð/)、イギリス英語でも同様ですが、地域によっては /wɪθ/ と発音されることもあります。
- アクセント: 「faced」の /feɪst/ の部分に強勢があります。
- よくある発音ミス: 「faced」の過去形・過去分詞の “-ed” を /ɪd/ と発音しないよう注意(/feɪsɪd/ ではなく /feɪst/)。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “faced” を “fase” や “faeced” などと書き間違えないよう注意。
- 混同例: “face” と “phase” はスペルも発音も似ていますが、意味がまったく違います。
- 試験対策: TOEIC・英検などでも「受け身表現の一部」として出題される場合があります(We are faced with... など)。特に“be faced with”と“be faced by”の使い分けを問われることがあり、前置詞は “with” が一般的です。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- “faced with”は「目の前に『顔がある』ように問題や課題が迫っている」イメージでとらえると覚えやすいです。
- “face”は「顔」。困難や問題と「顔を合わせる」→つまり「直面する」イメージを思い浮かべると記憶に残りやすいでしょう。
- 練習法として、自分の日常で「直面していること」を英語にして言ってみると、自然に表現に慣れます。
以上が “faced with” についての詳細解説です。問題や状況が「目の前」にやってきたときに使いやすい表現なので、ぜひ覚えて活用してみてください。
意味のイメージ

意味(1)
《be ~ 》...に直面している, ...と向かい合っている
復習用の問題
英和辞書

項目の編集設定
- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1