最終更新日
:2025/01/26
forget
動詞
…‘を'忘れる / …‘を'怠る,‘に'注意を払わない / …‘を'置き忘れる / …‘を'気に留めない,無視する / (…のことを)忘れる《+about+名(doing)》
解説
動詞「forget」の詳細解説
1. 基本情報と概要
意味(英語・日本語)
- 英語: “to fail to remember something”
- 日本語: 「何かを思い出せないこと・忘れること」
たとえば「予定を忘れる」「誰かの名前を忘れる」ような場面で使われます。英語話者にとっては、ごく日常的に使われる動詞で、「思い出せない」「記憶から抜け落ちる」というニュアンスを持っています。
品詞
- 動詞 (Verb)
活用形
- 原形: forget
- 過去形: forgot
- 過去分詞形: forgotten
- 現在分詞形(動名詞形): forgetting
- 三人称単数現在形: forgets
派生語・他の品詞形
- forgetful (形容詞): 忘れっぽい
- forgetfulness (名詞): 忘れっぽさ、健忘
- forgettable (形容詞): 忘れられやすい
- unforgettable (形容詞): 忘れられない(強い印象がある)
CEFRレベルの目安
- A2(初級)〜B1(中級)
日常の会話でしばしば登場するため、初級から中級レベルで習得されます。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- for-: 古英語で「完全に・すっかり」というニュアンスを加える接頭辞
- get: 古英語 “gietan”(つかむ・手に入れる)に由来しており、「記憶としてつかむ」という感覚
「forget」は、語源的には「完全に手放す・失う」というイメージをもっており、「記憶を失う・思い出せなくなる」という意味として使われるようになりました。
関連語や派生語
- forgetful: 忘れっぽい
- forgetfulness: 忘れっぽさ
- unforgettable: 忘れられない
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
- forget a name (名前を忘れる)
- forget a face (顔を忘れる)
- forget the password (パスワードを忘れる)
- forget about an appointment (予定を忘れる)
- forget to do something (何かをするのを忘れる)
- never forget (決して忘れない)
- completely forget (完全に忘れる)
- forget one’s lines (セリフを忘れる)
- forget one’s wallet (財布を忘れる)
- don’t forget that… (~ということを忘れないで)
3. 語源とニュアンス
語源
- 古英語 “forgietan” が語源。接頭語 “for-” は「遠くへ」「完全に」のニュアンスを示し、 “gietan” は「得る」「つかむ」という意味です。そこから「記憶から離れる・完全に手放す」といった意味が生まれました。
使用時の注意点・ニュアンス
- 口語/カジュアル: ふだんの会話で非常によく使われます。
- フォーマル: ビジネスシーンでも「忘れた」ことを表現する際には使えますが、あまり礼儀正しい表現ではありません。もう少し丁寧に言うなら “I’m afraid I failed to remember…” のような回りくどい言い方もあります。
-ネガティブな印象: 「大事なことを忘れる」といった文脈では、相手に対して信頼性を欠く印象を与える場合があります。
4. 文法的な特徴と構文
“forget to do” vs. “forget doing”
- forget to do ~: 「これからやるべきことを忘れる」
例: I forgot to lock the door.(ドアに鍵をかけるのを忘れた) - forget doing ~: 「すでにやったことを忘れる」
例: He forgot meeting her before.(以前彼女に会ったのを忘れていた)
他動詞・自動詞
- 他動詞(主にこの用法): “forget something” のように、目的語として「忘れた対象」が続く場合が多いです。
- 自動詞的用法はほとんどありません。
一般的な構文例
- Don’t forget + [名詞/不定詞]
- I’ll never forget + [名詞/動名詞]
5. 実例と例文
日常会話 (カジュアル)
- “Don’t forget to pick up some milk on your way home.”
帰り道に牛乳を買うの忘れないでね。 - “I forgot my phone at home this morning.”
今朝、ケータイを家に忘れちゃった。 - “I’ll never forget the day we first met.”
私たちが初めて会った日のことは絶対に忘れない。
ビジネス (ややフォーマル)
- “Please don’t forget to send the presentation by tomorrow.”
明日までにプレゼン資料を送るのを忘れないでください。 - “I’m sorry, I forgot to attach the document in the email.”
申し訳ありません、メールに書類を添付し忘れてしまいました。 - “I forgot we had a meeting scheduled at 2 PM.”
2時にミーティングが予定されていたのを失念していました。
学術的/アカデミック
- “He forgot to cite the relevant research papers in his report.”
彼はレポートで関連研究文献の引用を忘れてしまった。 - “Students often forget the importance of consistent practice.”
学生たちはしばしば継続的な練習の重要性を忘れがちです。 - “Don’t forget to review the methodology before finalizing your experiment design.”
実験設計を確定する前に、必ず方法論を見直すのを忘れないでください。
6. 類義語・反意語と比較
類義語(Synonyms)
- fail to remember(思い出せない)
- よりフォーマルで、ビジネス文書や公式文書にも使いやすい。
- よりフォーマルで、ビジネス文書や公式文書にも使いやすい。
- overlook(見落とす)
- 「忘れる」というより「見過ごす・気づかない」という意味合い。
- 「忘れる」というより「見過ごす・気づかない」という意味合い。
- omit(省略する / うっかり抜かす)
- 故意か故意でないか問わず、抜け落ちるというニュアンス。
反意語(Antonyms)
- remember(覚えている)
- recall(思い出す)
- retain(保持する)
7. 発音とアクセントの特徴
- IPA: /fərˈɡɛt/ (米), /fəˈɡet/ (英)
- アクセントは第2音節 “-get” にあります: for-GET
- アメリカ英語では [fər-ゲット] に近く、イギリス英語では [fə-ゲット] に近い発音なので、最初の母音が若干変化します。
- よくある間違いとして「FOR-get」と強調しすぎたり、 /o/ の音をはっきり発音しすぎるケースがあります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- forget vs. forgot vs. forgotten
- 現在形: forget
- 過去形: forgot
- 過去分詞形: forgotten
過去形や過去分詞を混同しないように注意が必要。
- 現在形: forget
- スペルミス: “forget” と “forger” (偽造者) は似ているので注意。
- “forget to do” と “forget doing” の違いに注意。
- TOEIC や英検でも「依頼や注意喚起」として “Don’t forget to …” が出題されることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「for + get」=「完全に取り去る」イメージ
“get” は「つかむ」「得る」を表す一方、“for-” が付くと「~を手放す」ニュアンスになるイメージを持つと覚えやすいかもしれません。 - 例文シャドーイング
「Don’t forget to 〜」のフレーズを何度も口に出して言ってみると、自然と定着します。 - “never forget” のフレーズを映画やドラマでよく見かける
文脈と一緒に覚えると記憶に残りやすいです。
以上が動詞「forget」の詳しい解説です。日常会話からビジネス、学術的な場面まで幅広く使われる重要な単語なので、さまざまな構文やコロケーションで積極的に練習してみてください。
意味のイメージ

意味(1)
…‘を'忘れる
意味(2)
…‘を'怠る,‘に'注意を払わない
意味(3)
…‘を'置き忘れる
意味(4)
…‘を'気に留めない,無視する
意味(5)
(…のことを)忘れる《+about+名(do*ing*)》
復習用の問題
…‘を'忘れる / …‘を'怠る,‘に'注意を払わない / …‘を'置き忘れる / …‘を'気に留めない,無視する / (…のことを)忘れる《+about+名(doing)》
英和辞書

項目の編集設定
- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1