最終更新日 :2025/01/26

display

動詞

〈物〉を展示する,を陳列する(exhibit) / 〈感情など〉を表に出す / 〈能力など〉を発揮する / …を見せびらかす,を誇示する(show off)

このボタンはなに?

その美術館は来月、作品を展示します。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: display

品詞: 動詞(他動詞)

活用形:


  • 現在形: display / displays

  • 過去形: displayed

  • 過去分詞形: displayed

  • 現在分詞形: displaying

意味(英語)

To show or exhibit something in a way that it is easily visible or noticeable.

意味(日本語)

何かを見やすい形で「展示・表示する」「見せる」という意味です。「目立たせる」「陳列する」といったニュアンスも含みます。具体的には、商品や作品を陳列する、感情をあからさまに表す、コンピュータ画面に情報を表示する、といった場面で使われます。

CEFRレベル目安: B1 (中級)

B1レベルなので、日常会話や基本的なビジネスの場面で十分に活用できる単語です。

他の品詞の例


  • 同形の名詞「display」:名詞として「陳列」「表示」「ディスプレイ装置」などの意味を持ちます。

    例: “The store’s display was very eye-catching.” (お店の陳列はとても目を引いた)


2. 語構成と詳細な意味

接頭語・接尾語・語幹


  • 「dis-」:分離を表す接頭語

  • 「play」:広げる、展示するイメージ(もともとは“pleier”のようなラテン系の語形に由来)

派生語や関連語


  • 名詞 “display” : 「陳列、表示」

  • 形容詞 “displayable” : 「表示可能な、陳列可能な」

  • “displayer” という形はあまり日常的ではないですが、「表示する人・物」として使われる場合があります。

コロケーション(共起表現)や関連フレーズ10選


  1. display information(情報を表示する)

  2. display a message(メッセージを表示する)

  3. display emotions(感情を表に出す)

  4. display products(商品を陳列する)

  5. public display(公共の場での提示)

  6. on display(展示されている)

  7. display window(ディスプレイウィンドウ、ショーウィンドウ)

  8. display settings(画面設定)

  9. display case(陳列ケース)

  10. display a talent(才能を披露する)


3. 語源とニュアンス

語源


  • 中英語(Middle English)の “displayen” は、古フランス語の “despleier” に由来します。

  • ラテン語の “displicare”(分離する + 折りたたむ)という語がもとの形で、「広げる」「展開する」の含みがあります。

ニュアンス・使用時の注意点


  • 「見せる」ニュアンス:人に見せる・わかるように提示するイメージがあり、積極的なアクションです。

  • カジュアルからフォーマルまで幅広く使えますが、「陳列」「表示」のようにビジネス・技術分野でも多用されます。


4. 文法的な特徴と構文


  • 他動詞として使われるのが基本です。目的語が必須の動詞です。

    例: “She displayed her artwork at the gallery.”

  • 名詞用法「display」もあるので、混同しないよう注意しましょう。

  • on display はイディオム的に、「展示されている」という形容詞的フレーズとしてよく使われます。

使用シーン(フォーマル/カジュアル)


  • 日常的な「表示する」「見せる」ニュアンスならカジュアルに使います。

  • 展示会やプレゼンなどビジネスシーンでもよく登場します。


5. 実例と例文

日常会話での例文


  1. “Can you display the photos on your phone? I’d love to see them.”

    (携帯の写真を見せてくれる?見たいんだ。)


  2. “She always displays her emotions openly, so you know exactly how she feels.”

    (彼女はいつも感情をあからさまに示すから、彼女が何を感じているかすぐ分かるよ。)


  3. “My parents like to display family pictures on the wall.”

    (両親は家族の写真を壁に飾るのが好きなんだ。)


ビジネスでの例文


  1. “We should display our new products at the front of the store.”

    (新商品の陳列はお店の前方にするべきです。)


  2. “The report displays all the sales data in a clear chart.”

    (そのレポートには、売り上げデータが分かりやすいグラフで表示されています。)


  3. “Please display your ID badge before entering the office.”

    (オフィスに入る前に、身分証明のバッジを見えるようにしてください。)


学術的な文脈での例文


  1. “The research findings are displayed in Table 2 for clarity.”

    (研究結果はわかりやすくするために、表2に示されています。)


  2. “When the specimen is displayed under the microscope, we can observe the cell structure.”

    (その標本を顕微鏡で表示すると、細胞構造が観察できます。)


  3. “Statistical data was displayed to support the hypothesis.”

    (仮説を裏付けるために統計データが表示されました。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. exhibit(展示する、示す)


    • 「公開のために展示する」という意味により公式感が出ます。

    • “exhibit paintings in a gallery” のように美術展などでよく使われます。


  2. show(見せる)


    • よりカジュアルで汎用的。「解説する」という意味でも使われます。

    • 口語・文語どちらにも使えますが、幅広い状況に適用できます。


  3. present(提示する)


    • 「正式に提示する」「発表する」ニュアンスが強い(フォーマル)。

    • ビジネス・アカデミックシーンで登場しやすい単語です。


  4. reveal(明らかにする)


    • 隠れていたものを明るみに出す意味が強い。

    • 「秘密や真実を暴く」というイメージがあります。


反意語


  • conceal(隠す)

  • hide(隠す)


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA表記: /dɪˈspleɪ/

  • アクセント: “dis-PLAY” の第2音節に強勢があります。

  • アメリカ英語とイギリス英語での違い:


    • 大きな違いはありませんが、アメリカ英語では [dɪˈspleɪ] というクリアな音で発音することが多く、イギリス英語でも同じ発音です。


  • よくある発音ミス:


    • 第1音節にアクセントを置いて /ˈdɪspleɪ/ としないこと。正しくは /dɪˈspleɪ/ です。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “display” の “a” と “y” が逆になって “displya” や “dispalay” と間違うことがあるので注意。

  • 同音異義語との混同: 近い発音の単語はあまりありませんが、場所を調整する “deploy” とスペリングが部分的に似ているので混同しないように。

  • 試験対策: TOEIC、英検などで“on display”や“display the results”などの熟語表現がリーディングで登場することがあります。文脈から「展示している」「表示している」の意味をつかめるようにしておきましょう。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「ディスプレイ(display)は見せるもの」という日本語でも同じようなカタカナ語があるのでイメージしやすいです。商品やパソコン画面を思い浮かべると覚えやすいでしょう。

  • “dis-” は「離れて」「分離して」というニュアンス、 “play” は「広げる」というニュアンスから、「パッと広げて見せる」と覚えると印象に残りやすいです。

  • 勉強テクニック: “show and display” というコンビで暗記すると紛らわしにくくなり、「show = 一般的に見せる、display = 陳列・表示」というようにセットで区別すると使いやすくなります。

以上が、動詞 “display” の詳細な解説です。いろいろな場面で応用して使ってみてください。

意味のイメージ
display
意味(1)

…‘を'見せびらかす,誇示する(show off)

意味(2)

〈物〉‘を'展示する,陳列する(exhibit)

意味(3)

〈感情など〉‘を'表に出す;〈能力など〉‘を'発揮する

復習用の問題

〈物〉を展示する,を陳列する(exhibit) / 〈感情など〉を表に出す / 〈能力など〉を発揮する / …を見せびらかす,を誇示する(show off)

The museum will display the artwork next month.

正解を見る

その美術館は来月、作品を展示します。

その美術館は来月、作品を展示します。

正解を見る

The museum will display the artwork next month.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★