元となった辞書の項目
a range of
解説
1. 基本情報と概要
「a range of」 は「さまざまな〜」「幅広い〜」という意味を表すフレーズです。英語では “a range of (something)” という形で使われ、対象となる名詞の幅や多様性を強調します。日本語では「いろいろな」「多岐にわたる」「幅広い」といったニュアンスを伝えたいときに便利です。たとえば、“a range of products” といえば「多種多様な製品」という意味合いになります。
- 品詞:フレーズ(中心は名詞 “range” と“a of”構文)
- 活用形:
- “range” は名詞として使われます。動詞として使う場合は “range from A to B” の形で「AからBまで及ぶ」という意味を表します。
- “range” は名詞として使われます。動詞として使う場合は “range from A to B” の形で「AからBまで及ぶ」という意味を表します。
- 他の品詞例:
- 動詞 “to range”:「範囲が及ぶ、変動する」
- 形容詞形は直接存在しませんが、“ranging” という現在分詞を使って「広範囲に及ぶ特徴を持つ」などと表現することがあります。
- 動詞 “to range”:「範囲が及ぶ、変動する」
- 難易度目安(CEFR):B1(中級)
- 日常会話・ビジネスなど、幅広い場面で使える便利な表現なので、ある程度英語に慣れてきた学習者が身につけるとよいでしょう。
2. 語構成と詳細な意味
- range
- 語幹部分 “range” は「範囲」「幅」「並び」などを意味します。
- 語幹部分 “range” は「範囲」「幅」「並び」などを意味します。
- a range of は主に「いろいろな種類の〜」「幅広い範囲の〜」という意味合いをもたらすフレーズ。
- 関連語・派生語:
- arrange(動詞):「整える、手配する」“ar-” (〜に) + “range” (並べる) という語源的つながりがあります。
- range(動詞):「範囲が及ぶ、動き回る」
- arrange(動詞):「整える、手配する」“ar-” (〜に) + “range” (並べる) という語源的つながりがあります。
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10選)
- a wide range of …(幅広い…)
- a broad range of …(広範囲の…)
- a diverse range of …(多様な…)
- a limited range of …(限られた範囲の…)
- a full range of …(全般にわたる…)
- a whole range of …(すべての範囲の…)
- an extensive range of …(広範囲に及ぶ…)
- a complete range of …(完全な範囲の…)
- a comprehensive range of …(包括的な…)
- a range of options(さまざまな選択肢)
3. 語源とニュアンス
- 語源:中英語・古フランス語 “range” (reng) から来ており、もともと「列に並べる」「並び」を指していました。そこから「広がり」「範囲」といった意味へと発展しています。
- ニュアンス・使用時の注意:
- フォーマル・インフォーマルを問わず使えますが、「いろいろある」「いっぱいある」というニュアンスを少し丁寧、かつ説明的に伝える場合に広く使われます。
- フレーズ自体が「多様性」「幅広さ」を強調するため、適度に使うと明確に伝わります。
- フォーマル・インフォーマルを問わず使えますが、「いろいろある」「いっぱいある」というニュアンスを少し丁寧、かつ説明的に伝える場合に広く使われます。
4. 文法的な特徴と構文
- 構文:
- “a range of + 複数名詞” が基本スタイルです。
- その後ろに “that/who + 動詞” の形で修飾が続くことも多いです。
例:“a range of products that meet our customers’ needs”
- “a range of + 複数名詞” が基本スタイルです。
- 名詞 “range” の可算・不可算:
- “range” は可算名詞で、通常は冠詞や複数形が使えます(“ranges” など)。
- “range” は可算名詞で、通常は冠詞や複数形が使えます(“ranges” など)。
- 動詞 “range”:
- “range from A to B” という形で「AからBに及ぶ・わたる」を表す他動詞/自動詞的用法があります。
- 例:“Prices range from $10 to $50.”
- “range from A to B” という形で「AからBに及ぶ・わたる」を表す他動詞/自動詞的用法があります。
5. 実例と例文
(1) 日常会話
- “I tried a range of dishes at the new restaurant, and they were all delicious.”
(新しいレストランでいろいろな料理を試してみたけど、どれもおいしかったよ。) - “She has a range of hobbies, from painting to rock climbing.”
(彼女は絵を描くことからロッククライミングまで、幅広い趣味を持っています。) - “We listened to a range of music genres at the party.”
(パーティーでいろいろな音楽のジャンルを聴きました。)
(2) ビジネス
- “Our company offers a range of services for small businesses.”
(弊社は中小企業向けに多岐にわたるサービスを提供しています。) - “They carry a range of electronic products, including laptops and smartphones.”
(彼らはノートパソコンやスマートフォンなど、幅広い電子製品を取り扱っています。) - “We provide a range of solutions to meet various customer needs.”
(さまざまな顧客ニーズに応えるための多様なソリューションを提供しています。)
(3) 学術・アカデミック
- “The study covered a range of topics related to environmental science.”
(その研究は環境科学に関連する幅広いトピックを扱いました。) - “We analyzed data from a range of sources to ensure accuracy.”
(正確さを期すために、私たちはさまざまな情報源からデータを分析しました。) - “A range of theories have been proposed to explain this phenomenon.”
(この現象を説明するために、多くの理論が提唱されています。)
6. 類義語・反意語と比較
- 類義語
- a variety of(さまざまな):より「バラエティに富んだ」イメージを強調
- an array of(ずらりと並んだ、多彩な):やや文語的・見た目の並びに注目
- an assortment of(盛り合わせの、多種の):複数のものを寄せ集めたニュアンス
- a selection of(選りすぐりの〜):選択されたものというイメージ
- a variety of(さまざまな):より「バラエティに富んだ」イメージを強調
- 反意語(文脈による)
- “a narrow range of” (限られた範囲の)
- “a single type of” (単一の種類の)
- “a narrow range of” (限られた範囲の)
ニュアンスとして、“a range of” は「幅広く揃っている」点を強調したいときに用い、他の表現との使い分けを状況や好みに応じて選択します。
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号 (IPA): /ə reɪndʒ əv/ (アメリカ英語・イギリス英語ともに似ています)
- “range” → /reɪndʒ/
- 弱形 “of” → /əv/(しばしば /ə/ のようにさらに弱く発音される)
- “range” → /reɪndʒ/
- アクセント: “range” の中の /reɪ/ 音が強めに発音されることが多いです。
- アメリカ英語とイギリス英語:大きな違いはありませんが、イギリス英語は「レインヂュ」のように “dʒ” の部分が少し柔らかく、アメリカ英語はややはっきりと発音します。
- よくある発音ミス:
- /reɪ/ が /ræn/ のように短くなったり、/dʒ/ が /g/ や /z/ と混同されたりすることがあるので注意。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルのミス:
- 「range」を「rainge」や「reng」などと書き間違えないように注意。
- 「range」を「rainge」や「reng」などと書き間違えないように注意。
- 同音異義語との混同:
- 「reign(統治する)」「rain(雨)」とは綴りも意味も異なるので混同しないようにしましょう。
- 「reign(統治する)」「rain(雨)」とは綴りも意味も異なるので混同しないようにしましょう。
- 構文上のミス:
- “a ranges of” のように “range” を複数形にして冠詞 “a” をつけるのは誤り。
- 正しくは “a range of + 複数名詞” か “ranges of + 複数名詞” など。
- “a ranges of” のように “range” を複数形にして冠詞 “a” をつけるのは誤り。
- 資格試験での出題傾向:
- TOEIC や英検などで、ビジネスや日常の文脈で “a range of” を用いた長文や設問が出ることがあります。意味を正しく理解していれば文意がつかみやすくなるので、読解問題でも有利になります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「たくさん並んでいる様子」 = “range” というルーツ:
- 「あちこちに広がっているものをイメージ」すると、スペルや意味を結びつけやすいです。
- 「あちこちに広がっているものをイメージ」すると、スペルや意味を結びつけやすいです。
- スペリング: “rain” + “g(e)” と似ているので要注意
- “range” →「レインジ」または「レンジ」とカタカナでイメージすると覚えやすいです。
- “range” →「レインジ」または「レンジ」とカタカナでイメージすると覚えやすいです。
- 勉強テクニック:
- “a range of + (興味あるもの)” というオリジナル例文をいくつも作り、言い換え表現として “a variety of” や “an array of” を入れ替えて練習すると、表現の幅が広がります。
以上が「a range of」の詳細解説です。幅広い場面で使われ、日常会話からビジネス・学術まで使い勝手の良いフレーズなので、使いこなして表現を豊かにしてみてください。
意味のイメージ

意味(1)
さまざまな,広い分野で
意味(2)
ある範囲の