73解答

現代経済学の直感的方法

鉄道の登場により取り払われた戦争の制限とははなにか

正解を見る

戦場に展開できる兵力のサイズ。 それまでは補給の量は現地調達できる上限だったが、鉄道によりその上限が消失した

経済が拡大しつづける仕組み(サイクル)

正解を見る

サイクル1


  1. [消費者(稼ぐ側)] 所得の一部を貯蓄する

  2. [銀行] 貯蓄されたお金を事業者へ貸付る

  3. [事業者] 借りたお金を投資に使う(設備投資、人件費)
    サイクル2

  4. [事業者] 拡大した事業を展開する(売る量が増える)

  5. [消費者(使う側)] ものを買う(買う量が増える)

  6. [事業者] 儲かったから給料を増やす

  7. [消費者(稼ぐ側)] 所得の一部を貯蓄する

  8. サイクル1へもどる

日本経済の消費と設備投資の比率はどのくらいか?

正解を見る

消費:設備投資=4:1

「投資と貯蓄は一致する」とはどういうことか?

正解を見る

消費者が貯蓄に回した分が銀行を経由して投資に回されること

マクロ経済学におけるY=C+Iとは何か?

正解を見る

Y(国民所得)=C(消費) + I(投資)

産業構造が農業から工業へ移行する傾向の原因はなにか?

正解を見る

固定された需要とスピード調整が難しい供給というコンビネーションによる機動性の低さ。

補足:原材料や農産物は、供給量を増やすほど市場原理により価格が下がる

徳川体制の基本設計を武士階級と商業階級の観点で述べよ

正解を見る

武士階級が軍事力によって商業階級の上に立つ構造。その手段として年貢として米を収めさせたため、米穀経済となった。

徳川政権が米穀経済を維持するための最大の課題はなんだったか?

正解を見る

米の値下がりを防ぐこと
そのために、商業産業への移行を防ぐ様々な施策を施した。

好景気に伴うインフレのメカニズム

正解を見る

ある製品のサプライチェーンの中の1箇所で値上げ起こると、それが波及して製品自体が値上がりする。
需要の増加スピードに供給がついていけないことで発生する。

供給のボトルネックとは何か?

正解を見る

一連のサプライチェーンの中で簡単に供給を増加できない部分のこと。
例えば、ある製品に必要なレアメタルなど。

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★