最終更新日:2024/06/17

一握りの量の..., 一つかみの量の... / 《くだけて, 通例just/only ~ 》 ほんの少数の..., わずかの...

編集履歴(0)
元となった辞書の項目

a handful of

一握りの量の..., 一つかみの量の... / 《くだけて, 通例just/only ~ 》 ほんの少数の..., わずかの...

このボタンはなに?

このレシピには一握りのナッツだけが必要です。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

英語表記: a handful of

品詞: 句(数量表現の一種)

意味(英語): “a small number or amount of something.”

意味(日本語): 「一握りの」「少数の」「わずかな量の」という意味です。

「a handful of ~」は、文字通り「手一杯分の~」というニュアンスで、実際の数や量が少ないことを表します。「人数が少ない」「数量が少ない」という話をするときによく使われるフレーズで、カジュアルな会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。

活用形:


  • フレーズとして使うため、動詞や形容詞のように時制変化はありません。

  • 「handful」は名詞で、単独で「手いっぱいの量」「厄介な人(扱いづらい人)」という意味でも使われます。


    • 例: “He can be a real handful.”(彼は本当に手に負えない/厄介です。)


他の品詞になった時の例:


  • “Handful”(n.) → 「一握りの量」「やっかいな人」

  • “Hand” (n./v.) → 名詞「手」、動詞「手渡す」など

CEFRレベルの目安: B1(中級)

日常会話で頻繁に出てくるため、よく聞いたり使ったりしますが、学習者としては「a few」「several」などとあわせて覚えておきたいフレーズです。


2. 語構成と詳細な意味

語構成:


  • 「hand」+「ful」


    • “hand”は「手」、

    • “-ful”は「一握りの量」や「手に収まる量」という意味を持つ接尾語です。


詳細な意味:


  1. 物理的に「手のひらに収まる程度の量」を指すとき


    • 例: “I took a handful of peanuts.”


  2. 比喩的に「数が少ない」「人数が少ない」などを表現するとき


    • 例: “Only a handful of people came to the event.”


よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)


  1. a handful of people → (ごく少数の人々)

  2. a handful of coins → (一握りの硬貨)

  3. a handful of times → (数回)

  4. a handful of complaints → (わずかばかりの苦情)

  5. a handful of customers → (ほんのわずかな客)

  6. a handful of opportunities → (限られた機会)

  7. a handful of tasks → (少数のタスク)

  8. only a handful of votes → (わずかな票数だけ)

  9. just a handful of friends → (ほんの数人の友人)

  10. a handful of ideas → (いくつかのアイデア)


3. 語源とニュアンス

語源:


  • 古英語の “handful” (hand-ful) に由来し、「手のひらいっぱいの量」という原義を持ちます。そこから、比喩的に「ごく少量」「少数」の意味へと拡張されてきました。

ニュアンス・使用時の注意点:


  • 日常会話からビジネスまで幅広く使えますが、あまりフォーマルすぎる場面では “a small number of” など別の表現を使うこともあります。

  • “a handful of” は「少ない」という印象を与えるため、ポジティブにもネガティブにも使われやすいフレーズです。


4. 文法的な特徴と構文


  • “a handful of + 可算名詞の複数形” の形を取ることが多いです。

    例: “a handful of people,” “a handful of coins.”

  • 名詞 “handful” は可算名詞ですが、このフレーズで使うときは定型的に単数形(a handful)+ of + 複数形の名詞となります。

  • フォーマル度: ややカジュアル〜中程度。書き言葉でも使用可能ですが、論文や公式文書では “a small number of” といった表現がより一般的です。


5. 実例と例文

(1) 日常会話での例文


  1. “I only have a handful of cookies left. Do you want one?”


    • (クッキーがあと少ししか残ってないんだ。いる?)


  2. “There are just a handful of people at the party tonight.”


    • (今夜のパーティにはほんのわずかしか人がいないね。)


  3. “We made a handful of mistakes, but we can fix them easily.”


    • (ミスは少しあったけど、すぐ直せるよ。)


(2) ビジネスシーンでの例文


  1. “We have a handful of potential investors interested in our project.”


    • (我々のプロジェクトに興味を示している投資家が、少数だがいます。)


  2. “Only a handful of candidates met all the job requirements.”


    • (募集要件をすべて満たした候補者はごくわずかだった。)


  3. “A handful of new clients could significantly boost our sales.”


    • (少数の新規顧客でも売上を大きく伸ばす可能性があります。)


(3) 学術的/フォーマル文脈での例文


  1. “Only a handful of studies have explored this topic in detail.”


    • (このトピックを詳細に探究した研究はごくわずかしかない。)


  2. “A handful of researchers have expressed doubts about the methodology.”


    • (数名の研究者が、その手法について疑問を呈している。)


  3. “There are only a handful of references available on this subject.”


    • (この主題について利用可能な参考資料は数点しかない。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. “a few” → 「少しの」「いくつかの」


    • よりカジュアルで、漠然と「いくつかある」という意味を示す。


  2. “a small number of” → 「少数の」


    • 文書やレポートに多用される、よりフォーマルな表現。


  3. “several” → 「いくつかの」


    • “a handful of” よりはやや多めのニュアンス。


  4. “a tiny amount of” → 「極めて少ない量の」


    • 不可算名詞に使われることが多い。


反意語 (Antonyms)


  1. “a large number of” → 「多数の」

  2. “plenty of” → 「十分にある、たくさんの」


7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA): /ə ˈhændfʊl əv/


  • “a handful” の部分: /ə ˈhændfʊl/


    • アクセントは “hand” の部分にあります(/ˈhænd/)。


  • アメリカ英語とイギリス英語で大きな差異はありませんが、/æ/(キャットの母音)の発音に若干の地域差があります。

よくある発音の間違い


  • /handful/ を /handfall/ などと綴ったり読んだりしないように注意。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “handful” の途中を “handfull” と “l” を重ねてしまうミス。

  • 同音・類似表現: 文章で使うときに “a handful” を “handfuls” などにする際、単数・複数の扱いに注意。フレーズとしては「a handful of」で覚えてしまったほうがよい。

  • 試験対策: 英検やTOEICなどでも比較の文脈や数を表す表現を問う問題で、「a handful of」は “a few” などと混同されがちですが、基本的には「ほんの一握りしかない」イメージが強いです。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “hand” + “ful” = “手いっぱい分” から「少数(しか持てない)」を連想すると覚えやすいです。

  • 覚え方のコツ: 「手に持てるくらいしかない」というビジュアルイメージを持つと、自然に「少数の」という意味が頭に入りやすくなります。

  • “handful” のつづりは “hand + ful” と分解してスペルミスを防ぎましょう。


覚える時は、実際の会話の中で「a handful of」を使ってみると定着しやすいです。ぜひいろいろな名詞と組み合わせて使ってみてください。

意味のイメージ
a handful of
意味(1)

一握りの量の..., 一つかみの量の...

意味(2)

《くだけて, 通例just

意味(3)

only ~ 》 ほんの少数の..., わずかの...

語彙を覚えるための辞書問題

編集履歴(0)

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★